前回、上野こども遊園地が廃業してしまったことを書きましたが、上野動物園でもこども動物園の触れ合いイベント中止や、モノレールの運休などありましたので、続けて書きたいと思います。
最新情報は、上野動物園HPで、ご確認ください。
レジャー記
4年前に初めて来た時は、3歳の息子を追いかけるのに必死で、後半(西園)をあまり見れなかったのですが、今回は西園最寄口の池之端門から入りました。
上野動物園は1882年3月20日に開園し、今年で創業から134年と日本で一番古く、希少動物をはじめ500種あまりの動物を飼育しており、種類は愛知県名古屋市の東山動植物園(550種)に次いで多いです。
面積はズーラシアや多摩動物公園に比べて狭いですが、駅に近くて平坦地なので、散策しやすいです。
500種類あまりの動物が居る中で、「おー、これは珍しい」と思った動物の写真を中心に掲載していきたいと思います。
まずこちら、コビトカバ。
カバの体重が2~3トンあるのに対し、コビトカバは200kgとずいぶん小柄です。
あまり似ていないのですが、カバの祖先の姿を保った貴重な動物らしいです。
やたらに皮膚がテカテカしていて動かないので、「柵の中にブロンズ像を飾っているのかな~?」と思ってしまいました。
カバとは隣同士なので、サイズの比較、外見の違いがわかりやすいです。
コビトカバは、生息域が驚くほど狭いので、環境保護しないといけませんね・・・。
こちら、オカピ。
ズーラシアの記事に掲載した写真をここに貼り付けます。(上野動物園のオカピは見忘れました)
こちらもコビトカバ同様、生息域がすごく狭いです。
オカピも、コビトカバも西園(正面口から遠いところ。モノレールか徒歩で移動)にいます。
三大珍獣の最後の一種類「ジャイアントパンダ」は正門の近くに居ます。
これは土曜日の16時くらいに撮ったシンシン(メス)前の写真。
表門に近いし、東日本でジャイアントパンダを見られるのは上野動物園しかないため、とっても混雑します。
メスのシンシン。
2017年追記・・・シンシンに赤ちゃんが生まれました! おめでとう! 名前は「シャンシャン」です。
こちら、オスのリーリー。
シンシンは門を入ってすぐの手前側にいるのでとっても混雑しますが、もう一つ奥のリーリーは、シンシンほど混んでいません。
「うわぁ・・・すごい人だぁ・・・」と、パンダ舎の混雑に思わずひるんだ方は、ぜひ奥のリーリーを見てください。
現在日本でパンダを飼育しているのは上野動物園で2頭、王子動物園(兵庫)で1頭、和歌山のアドベンチャーワールドで8頭です。(2017年6月追記 繁殖可能年齢に達した3頭が中国へ行き、5頭になりました)
12時になったのでお昼御飯を食べることに。ドリンクを買わなくても、無料のお水コーナーがあります。
お腹が膨れたところで、西園散策を再開。
小獣館に初めて入ったのですが、ここはオススメです。
なぜかというと、ハダカデバネズミ(裸出歯鼠)のコロニーが見れる!
ひっくり返ってグースカ眠るハダカデバネズミ達。
後ろ向き・前向きでも同じスピードで進めるという不思議な生き物で、トンネルの中をセカセカ走り回っていました。
世界一長寿なネズミで28年以上生き、ガンにかからない体質なのでアンチエイジングやガンの研究に使われているそうです。
ハダカデバネズミが見られる動物園は、上野動物園と、埼玉県こども動物自然公園、静岡県のizoo、長崎バイオパークのみです。
ずーっと見たいなぁと思っていた「ハダカデバネズミ」を見れて感激!
ミーアキャットも小獣館にいました。
他に、アルマジロや、コモンマーモセット、こうもりなどなど、なかなか見ごたえありました。(4年前も忘れずに入ればよかったな~~~。もったいないことした!)
「動かない鳥」で有名なハシビロコウもいます。
西園には、珍しい動物がたくさんそろっていますので、「東園だけで疲れちゃったから帰ろう」と思わないで、じっくり見てくださいね~。
ちなみに、静岡県の伊豆シャボテン公園では、柵無しでハシビロコウに会えます。
私達がシャボテン公園に訪れた時は、雷が鳴っていたためか、よく動いてました。(また今度記事にします)
西園のこども動物園の端っこのほうに世界最大のげっ歯類カピバラがいました。
かわいいのですが、一匹だけ。
上野動物園は、展示種類は多いのですが、それぞれの飼育頭数は少ないです。
こども動物園では、ウサギやモルモットに触ったり、ヤギが放し飼いにされていたり・・・といろんな触れ合い体験が出来るのですが、リニューアルオープンの準備のため、来年初旬まで中止です。
また、9月12日にトカラヤギ10頭が仙台の八木山動物公園へお引越ししました。
お引越し前に撮った写真。
この翌日、NHK総合テレビを見ていたら、八木山動物公園が東日本大震災の時に餌がなくて困り、全国の動物園から支援物質が届き、餌袋に励ましのメッセージが書かれていて、大変感動した・・・と、放送されていました。
人間はもちろんですが、動物達にも辛い災害だったんですね・・・。
こども動物園は、ヤギの移動、ふれあい体験中止の他、鳥インフルエンザ感染予防のためニワトリ・アヒル・七面鳥の展示も休止中です。
4年前に来た時は子供達で大賑わいでしたが、いろいろ休止されているので、ちょっと寂しかったです。
日本初の猿山もあります。
西園と、正門口のある東園はモノレールで繋がっています。
写真は歴代モノレールの写真。
運賃は中学生以上の大人150円、2歳以上の子どもは80円です。
運行距離は300mしかありませんが、日本初のモノレールですので興味のある方、乗ってみてはいかがでしょうか。
池之端門から入ったので西園の動物から紹介しましたが、次は東園の珍しい動物を紹介。
(先に取り上げたジャイアントパンダは正門入ってすぐの東園にいます)
こちら、ヘビクイワシ。
足がスラーッと長い大型の鳥で、頭の飾り羽がインディアンみたいでカッコ良かったです。
この鳥も初めて見たので、感激!
動物って、不思議で、おもしろくて、美しいですね~。
こちらも初めて見た鳥、コンドル。
ものすごい大きくて、飛べる鳥の中では最大だそうです。
バッサッサと跳んで、ドズッと岩場に下ります。
その雄姿は、
「おわっ!? ・・・おおおお~~・・・」と唸ること、間違い無し。
コンドルはアンデス地方の人々の間で、古くから神様の使いとして崇められているそうです。たしかにあの存在感は、特別な鳥って感じがするなぁ~~~。
飛べる鳥の最大はコンドルですが、最大の鳥は飛べない鳥のダチョウで、次はエミュー。
エミューにエサやりしたい方は、静岡県の富士花鳥園に行きましょう。柵無しでエサやりが出来ます。
上野動物園では、他に、ハゲワシや、オオワシもいました。オオワシは、めっちゃカッコ良いです~。
もう一つ初めて見た動物、「インドライオン」。
アフリカライオンはいろんな動物園にいますし、上野動物園の分園として作られた多摩動物公園にもたくさんいますが、インドライオンを飼育している動物園は少ないです。
野生生物保護区でも523頭が生息しているだけ・・・。
というのも、繁殖力が低く、約500回近い交尾で1回の出産となり、平均2-3頭しか産まないそうです。
また限られた狭い範囲での生息の為、近親交配が生じるのか遺伝的多様性が低く、精子の70-80%が奇形と言われているそうです・・・。
インドライオンの展示は、上野動物園のほか、ズーラシアでも見られます。ズーラシアは日本で初めてインドライオンを展示した動物園だそうです。
こちら、毛並みの美しいスマトラトラ。
トラは大人気で、パンダについで混雑していました。
ホッキョクグマ。
ツキノワグマ。
この後でヒグマを見たのですが、あまりにも体格と匂いが違うので驚きました~~!
ツキノワグマに襲われたらなんとか頑張ったら助かるような気もしますが、ヒグマはマズイですね。不意に遭遇したら、人生ここまでかと覚悟します・・・。
私が一番観察時間をとったのは、ニシローランドゴリラ。
オスの美しいシルバーバックを撮りたかったのですが、ハオコくん、岩にもたれてお食事中だったので、10分ねばったのですが無理でしたぁ。
写真はメスのゴリラちゃんです。
上野動物園のゴリラは、現在、オス1頭、メス6頭です。
なんというか、ゴリラと目が合うと、不思議な知性を感じます・・・。
ニホンザルやチンパンジーはヤンチャですが、オランウータンとゴリラは静かですね・・・。
オランウータンは、分園として開園した多摩動物公園にいます。
私は動物園が大大大好きで、多摩動物公園をヒイキにしているのですが、今回しっかりと上野動物園を見て、
「ああ、この動物園も、良いなぁ~」
と惚れました。
展示数の豊かさと、珍しい動物を揃えているところは、さすが「日本初の動物園」のプライドを持っているな~、と関心。
自宅からは1時間ちょっとかかるので、多摩動物園より遠いのですが、また遊びに行こう♪
関連記事
関東の動物園の記事です。
→→多摩動物公園の記事はこちら・・・東京都日野市。私のお気に入り動物園。世界初のライオンバス。
→→ズーラシアの記事はこちら・・・神奈川県横浜市。
→→金沢動物園の記事はこちら・・・横浜の動物園。長いローラー滑り台で遊べます。
→→野毛山動物園の記事はこちら・・・横浜の無料動物園。
→→【旭山動物園】の記事はこちら・・・北海道旭川市。行動展示の先駆者。
交通アクセス
・JR上野駅(公園口)から徒歩5分
・京成電鉄上野駅(正面口)から徒歩10分
・東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅(7番出口)から徒歩12分
・都営地下鉄大江戸線上野御徒町駅(A5出口)から徒歩15分
電車の乗り換えは、ヤフー路線などでお調べください。
遠方から行く場合、 上野駅で新幹線をおります。
車で行く場合、近くの有料駐車場を利用します。(上野公園周辺の駐車場は高いです!)
料金について
大人600円
中学生200円(都内在住・在学の中学生は無料)
小学生以下無料
開園記念日(3月20日)/みどりの日(5月4日)/都民の日(10月1日)は、無料開園日です。
こどもの日(5月5日)は、中学生無料です。
月曜日休園(月曜が祝日の場合、翌日休み)
開園時間は9時30分~17時(入園および入園券・年間パスポートの販売は16時まで)
2016年4月1日から2017年1月末まで、東京ミュージアムぐるっとパス2016が発売されます。
大人2000円で、79の美術館・博物館などの入場券・割引券がつづられており、購入から2ヶ月有効です。
上野動物園は、ぐるっとパス対象施設です。
近くの宿泊施設
三井ガーデンホテル上野。JR上野駅浅草口より徒歩2分/東京メトロ銀座線・日比谷線1番口より徒歩1分。
お得で便利な、旅の予約サイト
●国内旅館の予約
【じゃらん】(国内24000軒の宿をネットで予約。最大10%ポイント還元)
【楽天トラベル 国内宿泊】楽天ポイントがたまります。
【Yahoo!トラベル】Tポイントがたまります。
●レンタカー比較検討・予約は【じゃらんレンタカー】
●ANA、JAL、スカイマークなどの国内格安航空券は【国内航空券トラベリスト】
●高速バス、夜行バスの予約は夜行バス比較サイト【バスブックマーク】
●バスツアーの予約は【クラブツーリズム バスツアー】。ツアーはラクで便利です。