今日は、静岡県富士宮市にある富士花鳥園を紹介します。
静岡県には、富士宮市の富士花鳥園と、掛川市の掛川花鳥園があります。
2015の秋に【掛川花鳥園】に行って楽しかったので、2016年は富士花鳥園へ行ってみました。ちなみに富士花鳥園は、中島美嘉さんの「花束」という曲のミュージックビデオ撮影地です。
旅行記
富士花鳥園へ公共交通機関で行く場合、JR富士宮駅バスロータリー2番線から白糸の滝行きのバスに乗車し、道の駅朝霧高原下車徒歩10分。
車で行く場合、無料駐車場があります。
花鳥園は一階建てなので、ベビーカーや車椅子でも安心。
まずは時間の決められているバードショーから見ることにしました。
まずはフクロウさんのお出まし。
フクロウは森のハンターと呼ばれ、鳥の中で最も静かに飛べます。
フクロウの風切羽にはセレーションというギザギザな部分があって、空気をうまく逃がして抵抗を少なくできるのだそうです。
この構造をパンタグラフに取り入れて騒音を軽減させたのが、新幹線の500系。(カワセミみたいな形をした新幹線で有名)
お客さんの頭上を静かに飛んだり、歩いたり、階段を上ったり、ジグザグ歩行したり・・・と可愛い姿を見せてくれました。
いつも置物みたいにじっとしているフクロウが歩くなんて、なかなか見れないですからね。
ぜひ現地でご覧ください。
次はノスリ。
大きいですね~~。
こちらはハリスホーク。かすめるように飛んでいく、雄々しい姿がかっこよかったです!
ここでは掛川花鳥園と同じく、バードショー後は有料で、フクロウを腕に乗せて記念撮影できます。料金は、フクロウの種類によって変わります。(300円~500円くらい)
娘はコールダックを膝に乗せました。とても楽しかったようです。
バードショー会場もお花が綺麗ですが、その隣のお食事場所もとっても奇麗です。
レストランでは、釜揚げシラス丼、富士宮焼きそば、アイスクリームなどが食べられます。
世界のフクシアが300品種、大輪のベゴニアと、ベゴニアで作った富士山など、とても美しかったです。
花鳥園といったらやっぱり鳥へのエサやり!
とっても楽しいので、オススメです。
エサは1カップ100円です。
掛川花鳥園のほうが、鳥の種類、鳥の数が多くて賑やかだったのですが、富士花鳥園は鳥の数が少ないものの(と言っても7種50羽いる)、十分エサやりを楽しめました。
コガネメキシコインコ。エサのカップを手に持って立っていると、腕や肩、時には頭に乗ってくれます。
いろんな鳥がいて、ふれあいが楽しかったです。
コガネメキシコインコの檻の前には、ウサギと触れ合えるコーナーがありました。
インコのように大きな声で鳴かないので、小さな子供にはこちらがオススメ。(これは2016年の写真。2024年に行った際、ウサギはケージの中でした)
ペンギンにもエサやりができるようですが、限定数に達してしまったためできませんでした。
鳥の健康を考えて、エサの数は決まっているそうなので、ペンギンにもエサやりをしたい方は早い時間に訪れるのをオススメします。
オウムの羽毛が、花弁みたい。
掛川花鳥園では、オニオオハシを手首に乗せれたのですが、富士花鳥園は鳥かごの中にいるのを鑑賞するだけでした。(2024年に訪れた際、いませんでした)
たくさんのフラミンゴに囲まれて、餌やりを楽しみました。
こちらはフラミンゴの幼鳥。可愛いですね♪
エサやりを楽しんだ私たちは、フクロウを見に行きました。
チケット・土産物売り場の奥に、たくさんのフクロウが飼育されています。
富士花鳥園には、現在約30種・約100羽のフクロウがいるそうです。
メンフクロウ。個性的な顔立ちのフクロウで、顔がパラボラアンテナです。
シロフクロウ。ハリー・ポッターのペットのヘドウィグは、シロフクロウです。結構大きい。
「アバダ・ケタブラ」からハリーを守るために・・・、うううっ・・・。
おお~、スターウォーズのヨーダみたいなフクロウ。
「ジェダイの力はフォースから流れるのじゃ!」
正式名称は、マレーウオミミズクです。
ミミズクとフクロウの違いは、耳のように見えてる飾り羽がついているのがミミズクで、飾り羽が無い真ん丸頭がフクロウです。
かかかかかかっこよすぎる!!!!
なぜ、そんなに凛々しい顔をしているの、あなたフクロウなのにっ。
カラス天狗のような、威厳ある顔立ち・・・。
ああ、もう、恋してしまいそうよ!
正式名称はメガネフクロウです。
案外、普通の名前です。
なんか、丸いな。タヌキ顔ですねぇ。
オナガフクロウというそうです。
足、長!!!
アナホリフクロウというそうです。穴を掘るために足が長いのかしら。
寝ているアフリカオオコノハズクのトトロちゃん。おびえると、めっちゃ細長くなることで、有名ですね。
興味のある方は「アフリカオオコノハズク 細い」で画像検索しましょう! めっちゃ細くて笑えます。
やたらに目が黒い、アカアシモリフクロウ。
仲良く二羽くっついている、アフリカヒナフクロウ。
全体の鳥の種類と数は、【掛川花鳥園】のほうが多いですが、フクロウは富士花鳥園のほうが多いです。
館内を見た私達は外へ。
写真は、屋外バードショーをしていたステージです。
この右となりに、エミューの檻があってエサやりが出来ます。
エサは1カップ100円。
柵ごしでもあげれますし、エミューの檻の中に入ってエサやりをすることが出来ます。
2016年当時、身長120cmだった息子よりも大きな鳥なので、「う・・・これは、ちょっとキケンなニオイがする・・・」と思ったのですが、せっかくなので檻の中へ入ることに。(まだ1歳の長女はさすがに檻の中に入れませんでした)
・・・キタ!
おわわわわわわわ、目がコワイ!!!
(一瞬逃げようかと思った)
なんだか恐竜のような目つきに思わず怯む。
ガス! ガス! ガス!と、ダイナミックにエサカップに顔を突っ込んで食べます。
エサが無くなると、ゆったりとした足取りで去っていきました。
掛川花鳥園ではエミューの餌やりをしなかったので、今回の初餌やりは、一番の思い出・貴重な体験となりました。
檻の反対側で飼育員さんがエミューのエサ箱にエサを補充していたので、
「すみませ~~ん、エミューに蹴られたり、突っつかれたことって、ないんですか?」
と尋ねたところ、
「ないですねー。鳥同士のケンカは激しいものがありますけれども、人間に対しては穏やかです」
とのことでした。
いや~、ホント、ドキドキしました。
2024年に再訪した際は、こんな近距離で写真を撮りました。
エミューちゃん、だいすきぃぃぃ♪
凛々しい横顔♡
こわっ!!!
正面から見るとなんだか恐怖を感じる・・・。
土産物店では、エミューの羽飾りが売ってありました。一番のオススメ土産だそうですよ。
また、エミューの卵に絵を描こう、羽ペンを作ろう、といった体験もしていました。
2024年に訪れた際、富士花鳥園総選挙投票スペースというものがありました。
私はもちろん、エミューに投票! 娘は膝に乗せたコールダックに投票しました。
私たちが最後に訪れたのは2024年の夏休みだったのですが、老朽化が目立ちました。運営大丈夫かなぁと心配していたのですが、その半年後から休園とは・・・。
あのたくさんの可愛い鳥たちは、今頃どうしているのでしょうか。
みんな元気に過ごしていることを祈ります。
さて、富士花鳥園ではアジサイが綺麗なので、続けて次のページで紹介したいと思います。
前回の記事、富士花鳥園の続きで、2016年6月の日帰りレジャー、最後の記事です。 旅行記 富士花鳥園のペンギンプールわきから、花の生産場へ行けます。 ものすごーーーく長いです。(富士花鳥園の中で一番長い建物) 写真の左側で[…]
掛川花鳥園の記事はこちらです。
前回の【日本平(にほんだいら)】続きで、二泊三日の静岡県旅行の紹介です。 →→静岡県旅行記の行程はこちら・・・二泊三日で8か所を巡りました。 旅行記 掛川花鳥園は鳥とお花を楽しめる施設です。 バードショーは1日三回あり、どの回も[…]
(この旅行記は2016年と2024年のものです)
関連記事
→→【洪庵(こうあん)キャンプ場】 ゆるキャン△アニメ第一話で登場! 良い場所取りをするなら平日! 4月はまだ寒かった!!・・・近いです。
→→【白糸の滝、音止の滝】 白糸ガーデンの、元祖富士宮焼きそばを食べ、美しい滝にうっとり・・・近いです。
→→【道の駅 朝霧高原】 周辺には観光施設がたくさんあるので、ぜひ寄ってみて♪・・・近いです。
→→【田貫湖(たぬきこ)】 ダイヤモンド富士が見れることで有名! キャンプ、レンタサイクリング、ヘラブナ釣りも楽しめます!・・・近いです。
→→【富士山本宮浅間大社】 浅間神社の総本宮。湧玉池が奇麗! ご神体は富士山です
→→掛川花鳥園の記事はこちら・・・掛川市にあります。いろんな鳥にエサやりができます。
→→我孫子市「鳥の博物館」の記事はこちら・・・日本で唯一、鳥類について総合的に研究・展示する博物館です。人類の有史において人によって絶滅に追い込まれた鳥は9000種類以上にもなるそうです。
交通アクセス
公共交通機関で行く場合、JR富士宮駅バスロータリー2番線から白糸の滝行きのバスに乗車し、道の駅朝霧高原下車徒歩10分。
車で行く場合、無料駐車場があります。
料金について
残念ながら休園中です。
近くの宿泊施設
富士クラシックホテル。富士花鳥園から車で12分。
富士宮グリーンホテル。富士宮駅出てすぐ。