続けて東京都台東区の上野恩賜(うえのおんし)公園の紹介です。
なんと、上野公園(江戸時代に創建された寛永寺の境内)には、古墳があった!
散策記
上野公園には5回くらい訪れているのですが、清水観音堂に向かってテクテク歩いている時に、「上野公園に古墳がある」ことを発見!
古墳の場所は赤い風船マークのところ。
入り口はこんなふうに、階段になっています。
パッと見ただけでは、「なんか丘になっているな~」といったかんじ。
説明書き。
摺鉢山(すりばちやま)古墳は、前方後円墳。
全長約70m、後円部は径約43m、高さ約5m。
葺石は未確認ですが、埴輪片が出土しているそうで、内部構造は不明。
5世紀頃の築造だそうです。
かつてこの古墳を中心に古墳群が形成されていたそうですが、ほかの古墳はすべて破壊されたらしいです・・・。
う~~ん、昔はどんな風景だったんでしょうね。
余談ですが、「都内最大級の古墳」が、東京タワーの近くにあります。
階段を上ってみました。
そんなに広くないですが、石の長いすがあって、休憩できるようになっています。
オホッ、綺麗~~~!
訪れたのは12月3日。
紅葉がとっても綺麗でした。
ちょうどこの一週間前に高尾山へ行ったのですが、ものすごい混雑であまり紅葉を楽しめなかったので、上野公園で季節の移り変わりを静かに堪能できて良かったです。
次が、上野観光の最後の記事で、下町風俗資料館を取り上げます。
上野動物園と同じく、東京ミュージアムぐるっとパス対象施設です。
東京都台東区の上野公園の観光施設をずっと取り上げてきましたが、今回で最後です。 今日は下町風俗資料館(したまちふうぞくしりょうかん)を紹介します。 見学記 下町風俗資料館の最寄り駅は、京成上野駅で、徒歩3分。上野駅からは[…]
(この散策記は2016年です)
関連記事
→→都内最大級の前方後円墳「芝丸山古墳」と、能忠敬測地遺功表。・・・東京タワーの近く。都内最大級の古墳です。
→→【不忍池辯天堂(不忍池の弁天堂)】 天海が琵琶湖の竹生島と宝厳寺になぞらえて建てた・・・上野公園のパワースポット。
→→【国立科学博物館】の記事はこちら・・・上野公園内
→→【上野動物園】の記事はこちら・・・上野公園内
交通アクセス
交通アクセスは、上野公園などと同じなので、上野恩賜公園の記事をご覧ください。
近くの宿泊施設
三井ガーデンホテル上野。