今日は東京都調布市にある、JAXA(ジャクサ)調布航空宇宙センターを紹介します。
調布航空宇宙センターは、1955年に航空技術研究所として設立されたのが始まりで、無料で見学できます。
見学記
公共交通機関で行く場合、京王線「調布駅」中央口下車し、11番乗り場から吉14系統「吉祥寺駅」行き、または鷹66系統「三鷹駅南口」行きに乗車。「航研前」下車、徒歩2分です。
車で行く場合、9台分の無料駐車場があります。
JAXA(ジャクサ)には見学できる施設が13か所あります。関東に多いですね。
JAXA調布航空宇宙センター入口。無料で入れます。
構内案内図。敷地は広く、サッカーフィールド24面分あり、300名の職員が働いています。
ここでは遷音速風洞やエンジン試験設備、スーパーコンピュータを使用して、省エネルギー低騒音型の旅客機や、環境適応型エンジン等の技術の研究開発が行われています。
また調布航空宇宙センター飛行場分室では、実験用航空機や飛行シミュレータを利用した技術実証、次世代航空機の研究なども進められているのだそう。
展示室マップ。
開館時間は、10:00~17:00。
休館日は日曜日、月曜日、祝日、12/29~1/3。
JAXA調布航空宇宙センター展示室入口。
小型超音速実験機。マッハ数2の速度で滑空・飛行させて空力性能や表面圧力のデータ計測をするなど、次世代超音速実験機技術の研究開発の一環で行った実験で使用した機体です。
将来宇宙輸送システム。
航空機模型。
飛行機の翼は、揚力を発生させるだけでなく、空気抵抗を低減させる形状になっています。
館内には、D-SENDプロジェクトで使用した実験機主翼の実物があったり、見ごたえがありました。
エンジンの展示。
この施設の一番のおすすめは、スペースミッションシミュレータ。12:00~13:00の間は休止です。
宇宙ステーション、月へのフライト、地球への帰還を体験できます。
けっこう迫力があったので、当時小学生だった息子は大満足でした。
私たちが訪れたのは平日だったので待ち時間ゼロでしたが、土日祝日は混むのではないでしょうか。
月の模擬砂と、地上の砂の比較。
はやぶさシミュレータ。ゲーム感覚でできます。
こちらはスペースデブリ(宇宙ゴミ。なんらかの意味がある活動を行うことなく地球の衛星軌道を周回する人工的な宇宙物体のこと)の回収と除去。
デブリを大気圏に再突入し、燃やして除去。
スペースデブリは、年々増え続けています。いろんな対策が考えられていますが、まだ本格的な実用化には至っていないようです。
【海にもゴミ、宇宙にもゴミ。後始末を考えない大人は、子供に何を誇るのだろう?】の記事でもふれましたが、ゴミは「出さない」のが最善の対策です。
重量のあるもの・燃えにくい構造の宇宙物体は、大気圏で燃え尽きずに地球に落ちてくるようですし、何とかしたい問題ですね・・・。
1993年に機関間スペースデブリ調整委員会 IADC(Inter-Agency Space Debris Coordination Committee)が設立され、各国の宇宙機関の間でスペースデブリの対策に対して協議するようになりました。イタリア、イギリス、フランス、中国、ドイツ、欧州、インド、日本、アメリカ、ウクライナ、ロシア、カナダが加盟しています。
以前、映画の「ゼロ・グラビティ」を見ました。スペースデブリがシャトルに衝突し、シャトルが破壊されたため宇宙に取り残されてしまった人たちの運命を描いた作品なのですが、デブリの恐ろしさ、宇宙空間の過酷さとともに、地球がなんと美しい星なのだろうかと感動しました。
テクノロジーの発達にはゴミ問題などの負の側面もあり、JAXA調布航空宇宙センターはバランスの良い展示になっているので、お子さんとぜひいろいろ考えてみてください。
館内のガチャガチャ。さすがJAXAの施設、ガチャガチャも宇宙航空。
屋外には、YS-11(ワイエス いちいち)機体番号YS-11-118の、コックピットがあります。
敗戦後、GHQにより日本にあるすべての飛行機を破壊され、航空機メーカーを解体され、航空会社を潰され、大学の授業から航空力学の科目を取り除かれました。ゼロ戦はアメリカを震撼させた機体でしたし、日本のもの作りはアメリカにとって脅威だったからでしょう。
このYS-11は、第二次世界大戦後(1952年、サンフランシスコ講和条約の発効による再独立後、日本企業による飛行機の運航や製造の禁止が一部解除された)に初めて日本のメーカーが開発した旅客機で、JAXA(旧航空宇宙技術研究所)が開発に貢献しました。1964年から運航し、2006年をもって日本においての旅客機用途での運航終了。
ちなみに名前は、「輸送機」と「設計」の頭文字「Y」と「S」からきています。
実際の飛行機のコックピットの見学ができます。12:00~13:00の間は休止。
【旧・電車とバスの博物館】に、YS-11のフライトシミュレータがあって良かったのになぁ~~~と、息子と懐かしみながら見学しました。乗り物好きの子供は特に楽しいスポットなのではないでしょうか。
ユーチューブで、調布航空宇宙センターで行っている研究内容を知ることができるので、ぜひご覧ください。
また、敷地構内にある別棟の職員食堂も、営業時間中であれば使用できるようです。
調布市はゲゲゲの鬼太郎で有名な水木しげるさんの第二の故郷であり、深大寺も有名です。以下の調布観光の記事も併せてごらんください。
前回の続きで、東京都調布(ちょうふ)市を取り上げます。 調布市の「ゲゲゲの鬼太郎巡り」はけっこうボリュームがあるので、数回に分けて紹介していきたいと思います。 散策記 前回、紹介した無料展示会「ボクらの[…]
今日は、東京都調布市の「深大寺(じんだいじ)」を紹介します。 深大寺は日本三大だるま市の1つ「深大寺だるま市」で知られている天台宗のお寺で、東京都では浅草の金龍山浅草寺に次ぐ古いお寺です。 参拝記 深大寺への交通ア[…]
楽しいお出かけになりますように。
(この見学記は2019年のものです)
関連記事
調布市の観光紹介です。
→→【深大寺(じんだいじ)】 鬼灯祭り。深大寺は、東京都内で二番目に古いお寺で、国宝の仏像がある
→→【神代(じんだい)植物公園 バラ園】 都内唯一の植物公園で、関東有数のバラ園が見事! ぐるっとパス対象施設です
→→【神代植物公園・大温室】 2016年5月リニューアルオープン! 食虫植物や、サルみたいな花など、珍しい植物にあえる!
→→【神代植物公園の、水生植物園(無料)】 ハス、菖蒲、アシ原が見所。ドジョウ、すっぽん、とんぼがたくさん♪
→→【水木しげる ゲゲゲギャラリー】 調布市文化会館たづくり一階。調布市ゲゲゲの鬼太郎巡り1
→→調布駅前「鬼太郎マンホール」 調布市ゲゲゲの鬼太郎めぐり2
→→天神通り商店街の「鬼太郎モニュメント」 調布市ゲゲゲの鬼太郎めぐり3
→→【布多天神社】裏の雑木林に鬼太郎がいる・・・? 調布市ゲゲゲの鬼太郎めぐり4
→→【鬼太郎茶屋 深大寺店(閉店)】 調布市は、水木しげる氏の第二の故郷
交通アクセス
公共交通機関で行く場合、京王線「調布駅」中央口下車し、11番乗り場から吉14系統「吉祥寺駅」行き、または鷹66系統「三鷹駅南口」行きに乗車。「航研前」下車、徒歩2分です。
車で行く場合、9台分の無料駐車場があります。
料金
無料。
開館時間は、10:00~17:00。
休館日は日曜日、月曜日、祝日、12/29~1/3。