【塩釜神社と不老橋】 子授け・安産・製塩の神様。丹生都比売神社と関わりがある

前回からの続きで、和歌山県和歌山市和歌浦のお参り・観光について書きます。

今回取り上げるのは、塩釜(しおがま)神社で、前回の玉津島(たまつしま)神社のすぐ隣。

不老橋(ふろうばし)は塩釜神社の向かい側です。

参拝記

JR和歌山駅または南海和歌山市駅で電車を下車し、新和歌浦行のバスに乗車し、玉津島神社前又は不老橋バス停下車です。

車で行く場合、片男波公園の有料駐車場が広いです。

 

 

和歌浦のマップは「otent」が見やすいのでご覧ください。

 

 

玉津島神社、塩釜神社、不老橋の位置関係はこんな感じで、とても近いです。

塩釜神社の右側には、ポッコリとした小島、妹背山(いもせやま)があります。

【前回の玉津島神社の記事】で触れましたが、昔の和歌浦は小島が6つもあったのですが、陸地化されてしまい、たった一つ妹背山だけが小島として残っています。

妹背山は次の記事で書きます。

 

 


塩釜神社。
もともと玉津島神社の祓所でした。

 

御祭神は、鹽槌翁尊(しおづちのおじのみこと)と祓戸大神四座(はらへどのおおかみよざ)。

鹽槌翁尊を祀る神社の総本宮は、宮城県の鹽竈神社です。

宮城県の塩釜神社の社殿によると、武甕槌神(タケミカヅチノカミ)と経津主神(フツヌシノカミ)は、塩土老翁の先導で諸国を平定した後に宮城県の塩竈にやってきたそうです。武甕槌神と経津主神はすぐに去ってしまいましたが、塩土老翁はこの地にとどまり、人々に漁業や製塩法を教えたと伝わるそうです。

 

 

武甕槌神(タケミカヅチノカミ)と経津主神(フツヌシノカミ)が出てきたので、以前訪れた鹿島神宮と香取神宮の記事へのリンクを張っておきます。
二神とも、地震ナマズを抑えておられる神様です。

→→鹿島神宮の記事はこちら・・・茨城県。武甕槌神(タケミカヅチノカミ)が御祭神。全国の鹿島神社の総本宮。

→→香取神宮の記事はこちら・・・千葉県。経津主神(フツヌシノカミ)が御祭神。全国の香取神社の総本宮。

 

 

タケミカヅチノカミは、長野県の諏訪大社の御祭神であるタケミナカタノカミと力比べをした神様で、この二神の力比べは相撲の起源となっています。

→→諏訪大社の記事はこちら・・・長野県。全国の諏訪神社の総本社で、4社から成る。

 

 

併せて祀られている祓戸大神四座(はらへどのおおかみよざ)とは、瀬織津比売神(せおりつひめのかみ)、速開都比売神(はやあきつひめのかみ)、速佐須良比売神(はやさすらひめのかみ)、気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)を言い、すべての罪汚れを祓い清める神だそうです。

 

 

 


こちらが拝殿。
「輿の窟」という穴になっています。
大変申し訳ないのですが、私は「一人で暗いところに入るのがニガテ」なので、外からお参りをさせていただきました。

 

 

 


安産・子授けの神様として、地元の方々から”しおがまさん”と親しまれています。

シオヅチノオジノミコトは全国を回り13か所で製塩の法を伝え、和歌浦は9か所目にあたり、大正後期まで製塩が盛んに行われていたようです。

安産の神様として所以は、潮の満ち引きが出産に関わることからきています。

 

 


塩釜神社は、結晶片岩でできた鏡山の南面に位置します。

拝殿のある「輿の窟(こしのいわや)」は、鏡岩に海風が当たることにより自然に出来た穴。(綺麗に穴が空くものですね。自然って不思議)

 

輿の窟・・・「輿」とは「おみこし」の事ですね。
何のおみこしかと言うと、浜降り神事のものだそうです。

(ウィキペディアから抜粋)
高野山の地主神である天野丹生都比売神社の神輿が、紀ノ川沿いをはるばる玉津嶋神社まで渡御し、翌日に日前宮へと御行してゆく神事をいい、神輿が玉津嶋神社で一晩奉置されるところが興ノ窟であった。」

 

いっぱい神社の名前が出てきましたが、全てお参りしたことのある神社ですので、記事へのリンクを張っておきます。

→→丹生都比売神社(丹生神社の総本社)の記事はこちら・・・世界遺産の一つ。かつらぎ町。

→→和歌浦③玉津島神社の記事はこちら・・・天皇や有名歌人も参拝した和歌の神様を祀る神社。和歌山市。

→→日前宮(にちぜんぐう)の記事はこちら・・・日前(ひのくま)神宮と、國懸(くにかかす)神宮からなる、2,600年以上の歴史ある御宮。和歌山市。

 

 

玉津島神社、塩釜神社に訪れた時は何も知らなかったのですが、翌日【九度山町の九度山・真田ミュージアム】へ行った帰りに、【丹生都比売神社】へお参りしました。

 

関連のある神社だったんですね。

 

江戸時代から丹生都比売神社境内での神輿の渡御という形態にかわったので、浜降り神事は現在行われていないようです。

 

 

塩釜神社の向かい側にある古い短い橋が「不老橋」。和歌山市指定文化財(建造物)に指定されています。

 

 

 

横から見たところ。

 

綺麗な雲模様の彫刻が見られます。

 

 

 

「江戸時代のアーチ型石橋は、九州地方以外では大変珍しい」、とあります。

 

紀州徳川家十代藩主の命で着工したそうですが、紀州藩祖・徳川頼宣(よりのぶ)の正室が、肥後熊本藩主である加藤清正(かとうきよまさ)の五女・八十姫であったことから、肥後熊本とつながりが続いていたのかもしれないですね。

→→【熊本城】の記事はこちら・・・熊本県。加藤清正は熊本藩主で、築城の名手。

 

不老橋は160年以上経過した歴史ある橋なので、渡ってみてはいかがでしょうか。

 

 

不老橋が焼き印された「和歌浦せんべい」。100年前と同じ味の、和歌山の名産品です。瓦せんべいのような味わいで、サクッとした軽い食感が美味!

私のお気に入りお菓子なので、土産物店で見かけた方は、ぜひ買って食べてくださいね♪

→→【黒潮市場】 マリーナシティで遊んだら、土産選び、美味しい食事、マグロ解体ショー!・・・和歌山県和歌山市。遊園地「ポルトヨーロッパ」の隣にある大きな土産物屋さんです。

 

 

次は、妹背山(いもせやま)を紹介します。

 

次の記事はこちら

前回からの続きで、和歌山県和歌山市和歌浦のお参り・観光を紹介します。 今回取り上げるのは、妹背山(いもせやま)。 和歌浦③玉津島神社(天皇や有名歌人も参拝した和歌の神様を祀る神社)の記事で書きましたが、昔の和歌浦は湿地帯で玉津島[…]

 

(この旅行記は2016年です)

関連記事

和歌山市の観光記事です。

→→玉津島神社の記事はこちら・・・すぐ近くです。和歌の神様。

→→和歌浦天満宮の記事はこちら・・・和歌浦。

→→【晴天時の和歌浦】 昔はもっともっと、も~~~~っと綺麗だったはず!!!

→→【紀州東照宮】 関西の日光。108段ある侍坂を上ってお参り。和歌浦観光

→→【マリーナシティ、ポルトヨーロッパ(遊園地)】 入園無料。和歌山弁の、ざじずぜぞ・だぢづでど!

→→【和歌山城】徳川御三家の一つ紀州徳川家。8代将軍徳川吉宗と、忍者集団お庭番

→→【日前宮(にちぜんぐう)】 古代豪族である紀氏が代々守ってきた、2,600年以上の歴史ある御宮。神話と関わりが深い

→→【紀伊風土記の丘② 資料館】 岩橋千塚古墳群から発掘された珍しい発掘物! ここでしか見られない「両面人物埴輪」の不思議!

→→【宇賀部神社(おこべさん)】 ナグサトベの頭が葬られた地。ルバング島で終戦後30年間戦い続けた小野田寛郎さんのメッセージ

交通アクセス

JR和歌山駅または南海和歌山市駅で電車を下車し、新和歌浦行に乗車し、玉津島神社前又は不老橋バス停下車です。
電車の乗り換えはヤフー路線などでお調べください。

バスの時刻表・運賃は和歌山バス運賃・路線検索でお調べください。
車で行く場合、参拝者専用無料駐車場があります。(停められる台数が少ないです)

参拝者専用駐車場に停められなかった場合、500mほど離れた片男波(かたおなみ)公園の駐車場に停めるのをオススメします。
200台停められ、駐車料金は一日400円です。(7月8月の海水浴シーズンは一日1000円になる)

近くの宿泊施設

和歌の浦 木村屋。

お得で便利な、旅の予約サイト