前回からの続きで、和歌山県の「熊野詣(くまのもうで)」の紹介です。
那智の大滝と飛瀧神社へのお参りの後は、階段を上って青岸渡寺(せいがんとじ)へお参りに行きました。
熊野三山、熊野詣(くまのもうで)とは
霊場「熊野三山(くまのさんざん)」は、和歌山県熊野地方にある「熊野本宮(ほんぐう)大社」「熊野速玉(はやたま)大社」「熊野那智(なち)大社」の三社と、那智大社と密接な関係を持った那智山青岸渡寺(せんがんとじ)、補陀洛山寺(ふだらくさんじ)の二寺を加えた総称で、世界遺産に登録されています。
また、これらに参詣することを「熊野詣(くまのもうで)」と言います。
上のマップの赤丸が、熊野三山。(黄色の補陀洛山寺は未訪問)
上のマップの青丸は、熊野三山と関わりのある神社です。
参拝記
今日紹介するのは、熊野那智(なち)大社とかかわりの深い「青岸渡寺(せいがんとじ)」です。霊場「熊野三山」の一つとして、世界遺産登録されています。
公共交通機関で熊野詣をする方は、熊野御坊南海バスHPで路線バス、フリー乗車券、定期観光バスをご覧ください。
車で行く場合、 通行料800円の防災道路(マイクロバス以上の大型車除く)を通れば青岸渡寺のすぐ近くまでいけます。
ほかに、土産物店の有料駐車場がいくつかあります。(だいたい500円くらい)
今日紹介する「青岸渡寺(せいがんとじ)」と熊野那智(なち)大社は、隣り合っています。
お店が並ぶ表参道から行く場合、ずっと奥へと歩いて(バス停なら終点で下車)、那智大社→青岸渡寺→三重塔へとお参りするのでしょうが、私達は【飛瀧神社】の鳥居を出て、右手側に見えた階段を上り、三重塔→青岸渡寺→【熊野那智大社】の順番にお参りをしました。
上った階段(裏参道)はバス停の「滝前」のすぐ近くにあります。
階段の手前で、杖を借りれます。
無くても上れますが、裏参道は熊野古道の雰囲気が良いので、杖を借りて上るのも楽しいかと思います。
階段。
私達はここから上ったのですが、みなさん表参道から上って、帰りにこちらの階段で下りているようでした。
まるで天然の鳥居のような巨木の間を通ります。
裏参道は、凸凹の階段道で、熊野古道の雰囲気が良いです。
大門坂を散策する時間がなかったわ・・・という方は、裏参道で楽しめますので、ぜひ歩いてください。
お店が並ぶ表参道は綺麗に整えられた階段で、歩きやすいので、あまり疲れたくない方は表参道を利用すると良いかと思います。
巨木の間を通り抜けてしばらく上ると、少し開けたところに出ます。
「伏し拝み」といわれる場所のようでした。
ここは飛瀧神社である那智御瀧の遥拝所である。現今、毎年7月十四日熊野那智大社の例大祭(扇祭り・那智の火祭り)に扇建て神事を行う聖地である。礎石は往古の建物跡であり、下方に向かう石段は鎌倉積みの石段の原型をそのままに残している。
と、書いてありました。
聖地・・・。
裏参道は「旧参道」なので、昔の人はこの道を歩いてお参りしていたんでしょうね。
凸凹の階段は途中まで。
比較的のぼりやすい階段道に変わりました。
息子が「しんどい~」とゴネたらどうしようかと思っていたのですが、この朝の【神倉神社でのお参り】で彼なりに思うことがあったようで、先導するように張り切って歩いてくれました。
滝前バス停から15分くらい歩いて、朱色の映える青岸渡寺の三重塔に到着。
1581年に戦乱により焼失しましたが、1972年、400年ぶりに再建されました。塔の高さは25mです。
先に、青岸渡寺と熊野那智大社へお参りをしてから中に入ろうかなと思ったのですが、塔の中に入れるのは16時までとのことなので、先にこちらに入ることにしました。(300円かかります)
エレベーターで上がると、那智の大滝と素敵な写真が撮れます。
こちら、那智山。
綺麗な山ですね~。
格天井。綺麗でした。
板壁画も、見ごたえがありました。
一階にはお不動様。
子どものころは、お不動様の顔を恐ろしく思ったのですが、不思議なことに歳を重ねるにつれて恐さは感じなくなり、厳しさの中に愛情が見えるようになりました。
それもこれも、私自身が親となったからでしょうか・・・。
お不動様は、煩悩を抱える最も救い難い衆生をも力ずくで救うために、忿怒の姿をしているそうです。
ありがたや・・・。
合掌。
続いて、 青岸渡寺(せいがんとじ)へお参り。
仁徳天皇治世(313~399年)創建の天台宗の寺院。
天竺(インド)から渡来した裸形上人が、那智の瀧の滝つぼで如意輪観世音像を感得し、草庵を営んで安置したのが始まりだそうです。
本堂は重要文化財であり、世界遺産。
青岸渡寺は、西国三十三所の第一番札所でもあるそうです。
二番はどこかというと、和歌山市の紀三井寺(きみいでら)です。ずいぶん離れますね~。
西国三十三所の観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされており、日本で最も歴史のある巡礼行だそうです。(私はカルマを信じているので、巡礼参拝するだけで罪は消えないと思いますが、反省する心はとても大事だと思います)
交通が不便だった昔の人は、大変だったでしょうね・・・。
明治時代に神仏習合が廃されたとき、【熊野本宮大社(世界遺産)】と【熊野速玉大社(世界遺産)】では仏堂が全て廃されましたが、【熊野那智大社(世界遺産)】では如意輪堂が破却を免れ、のちに信者の手で青岸渡寺(せいがんとじ)として復興しました。
三重塔は拝観料が300円必要でしたが、こちらは拝観料が要りません。
拝観時間は5:00〜16:30まで。
中世以降は天皇、皇族の熊野詣での宿泊所にあてられ、戦国の世では織田信長の兵火にかかり、豊臣秀吉により再建されました。
熊野地方では一番古い、国指定重要文化財建造物だそうです。
本堂の鰐口(綱を振ってコーンと鳴らす天井近くにある大きな鉦)は、直径1.4m、重さ450kgで日本一の大きさ。豊臣秀吉により寄進されたもの。
予備知識がなかったので、何も知らずにコーン・・・とならしました。
手水鉢。
那智大瀧のお水です。
宝篋印塔(ほうきょういんとう)。
重要文化財であり、世界遺産です。 4.3mもあるそうです。
1322年の、鎌倉時代のものです。
青岸渡寺の隣に那智大社があるので、最後に那智大社にお参りをしました。
前回の続きで、和歌山県の熊野詣(くまのもうで)の紹介です。 熊野三山、熊野詣(くまのもうで)とは 霊場「熊野三山(くまのさんざん)」は、和歌山県熊野地方にある「熊野本宮(ほんぐう)大社」「熊野速玉(はやたま)大社」「熊野那智(なち)大社[…]
(この参拝記は2016年です)
関連記事
熊野三山の全ての祭神を祀る熊野の別宮的な存在。ここに参詣し、三山を遥拝して、山中の熊野まで行かずに引き返す人々もいたそうです。和歌山県田辺市。
熊野三山の記事はこちら
・熊野本宮大社(世界遺産)の記事はこちら
・大斎原と熊野川(世界遺産)の記事はこちら
・玉置神社(世界遺産・熊野三山の奥宮)の記事はこちら
・神倉神社(世界遺産)の記事はこちら
・熊野速玉大社(世界遺産)の記事はこちら
・飛瀧神社と那智大滝(世界遺産)の記事はこちら
・青岸渡寺(世界遺産)の記事はこちら
・熊野那智大社(世界遺産)の記事はこちら
交通アクセス
公共交通機関で熊野詣をする方は、熊野御坊南海バスHPで路線バス、フリー乗車券、定期観光バスをご覧ください。
車で行く場合、 通行料800円の防災道路(マイクロバス以上の大型車除く)を通れば青岸渡寺のすぐ近くまでいけます。
ほかに、土産物店の有料駐車場がいくつかあります。(だいたい500円くらい)
近くの宿泊施設
民宿 美滝山荘。