【黒滝茶屋】 奈良のへそ、黒滝村。茶屋でおばあちゃん達が作る「柿の葉寿司」がオススメ

前回の続きで、奈良県の観光を紹介します。

今日取り上げるのは「奈良のへそ」とも言われる黒滝(くろたき)村の、黒滝茶屋。

旅行記

黒滝村は、奈良のほぼ中央に位置していることから「奈良のへそ」とも呼ばれているようです。

 

【天河大弁財天社】へのお参りと観光の後、まっすぐ実家のある和歌山市へ帰ったのですが、途中に「黒滝茶屋」があったので寄りました。

前回の「ごろごろ水」の採水場(天川村)から黒滝茶屋(くろたきちゃや)までは、国道309号線を走って、車で21分。

 

ゆっくりと黒滝村の観光をしたかったのですが、実家の両親に子供たちを見てもらっていたため、早く帰る必要があり、黒滝茶屋での休憩だけで終わりました。

 

お昼ご飯時だったので、黒滝茶屋で「柿の葉寿司」を買いました。

海から遠い山奥の吉野で、江戸時代に生まれた押し寿司です。

柿の葉には殺菌効果があり、ほのかに良い匂いがします。

 

 

8個入りで850円。夫と仲良く半分こ。

 

 

黒滝茶屋の柿の葉寿司は、茶屋の中で、おばあちゃん達が作っています。

 

【かつらぎ町こんにゃくの里】の記事にも書きましたが、柿の葉寿司は、奈良・和歌山の山深い地域で食されてきました。

よく似た寿司で、和歌山の早なれずしや、大阪のバッテラなどがありますが、私は柿の葉寿司が大好き♪

夫も大好きなようで、かなりの確率で、柿の葉寿司の駅弁を買っています。

美味しいので、ぜひ食べてみてください。

 

 

 

柿の葉寿司と草餅(吉野のヨモギ使用)の他、子供を半日見てくれた実家の両親へのお土産に、ごろごろ水と吉野葛で作られた「名水くず餅」を買いました。

 

 

付属のきな粉と黒蜜をかけていただきます。プルンとして美味しかったです。

ちなみに、関西出身の私にとって「くず餅」と言えば、こちらのプルンプルンの葛餅ですが、関東へ引っ越して驚いたのが、関西と関東のくず餅は全くの別物だということ。(関西と関東は、月見団子、桜餅、正月の雑煮も違うのです!)

 

 

こちら、神奈川県川崎市の川崎大師で食べた「くず餅」。グニッと弾力があって、味も全然違う・・・。

 

関西の葛餅(くずもち)は葛粉(くずこ)を使用しており、関東の久寿餅(くずもち)は小麦粉のでんぷんで出来ています。

→→川崎大師と「くず餅」の記事はこちら(久寿餅の由来を書きましたので、ご覧ください。川崎大師は厄除けで有名です)

 

 

あ~~、久しぶりの葛餅、美味しかった・・・(^▽^*)

 

 

黒滝茶屋はレストランで食事ができ、1,000種類もの土産品を取りそろえており、奥吉野の名品は全て買えますが、水曜日は定休日ですのでご注意ください。

 

 

 

帰りはしばらく吉野川(よしのがわ)に沿ってドライブ。

吉野川は、うちの実家のすぐ北側を流れる、一級河川「紀ノ川(きのかわ)」の上流です。

 

 

実家の和歌山市を午前6時に出て、天川村と黒滝村で遊び、帰宅したのが13時半ごろ。

泊りであちこち回りたかったけれども、けっこう遊べました。

ずっと行きたかった【天河大弁財天社】にお参りできたし、【五代松鍾乳洞】は楽しかったし、大満足!

 

 

次は、奈良公園の紹介をしたいと思います。

次の記事はこちら

大人のりんご病発症から11日・・・、なんだかぶり返したようで、38度の発熱と、お尻と太もも裏の筋肉痛が・・・ 痛くて、痛くて、眠れません~~。 何かしている方が気がまぎれるわっ、というわけで、こんな深夜にブログです。 今日[…]

 

(この旅行記は2018年です)

 

関連記事

→→【ごろごろ水】 大峯山洞川温泉の名物「ごろごろ水」と「陀羅尼助丸」。採水場は、五代松鍾乳洞の向かい側・・・前回の記事です。車で20分ほど離れています。

→→【五代松鍾乳洞】 もろそうなモノレールに乗って、ヘルメットかぶって、美しい鍾乳洞へ!

→→【天河大弁財天社】 別名「天河神社」は、竹生島、厳島と共に日本三大弁財天の一つ。独特的な五十鈴守り

近くの宿泊施設

かくれ里の宿 森の交流館。

お得で便利な、旅の予約サイト

【必見書籍! 迫り来る大薬害の内部告発】