【深大寺(じんだいじ)】 鬼灯祭り。深大寺は、東京都内で二番目に古いお寺で、国宝の仏像がある

今日は、東京都調布市の「深大寺(じんだいじ)」を紹介します。

深大寺は日本三大だるま市の1つ「深大寺だるま市」で知られている天台宗のお寺で、東京都では浅草の金龍山浅草寺に次ぐ古いお寺です。

参拝記

深大寺への交通アクセスは、調布駅前から深大寺行きのバスに乗り、深大寺バス停で下車徒歩一分。

車で行く場合、周辺に有料駐車場があります。

 

 

 

 

深大寺境内マップ。

 

 

深大寺の山門は1695年に建てられたもので、深大寺で最も古い建造物です。

 

 

大香炉。

 

 

手水舎。花は隣の神代植物公園のバラでしょうね。

次の記事はこちら

今日は東京都調布市の神代(じんだい)植物公園のバラフェスタについて書きます。 神代植物公園は、東京都内唯一の植物公園で、春と秋の二回「バラフェスタ」が開催されます。 私達が訪れたのは2016年の秋と、2025年の春でした。 散[…]

 

 

 

2016年に訪れた際の本堂。本尊は阿弥陀三尊像です。

1865年(幕末)に火災にあったため、大正時代に再建されましたが、お寺の創建は733年で、創建628年の浅草寺(せんそうじ)に次いで古いお寺です。

次の記事はこちら

今日は東京都浅草(あさくさ)の浅草寺(せんそうじ)について書きたいと思います。 浅草寺は東京観光の定番スポットですね。外国人観光客にも大人気です。 過去に何度かお参りに行ったので、夏と冬の写真を併せて載せます。 参拝記 […]

 

 

こちらは2025年の本堂。五色幕(ごしきまく)で華やかでした。

  1. 青(緑)・・・ 釈迦 如来の毛髪の色。心乱れず穏やかな状態で力強く生き抜く、禅定(ぜんじょう)を表す。
  2. 黄 ・・・釈迦如来の身体の色。豊かな姿で確固とした揺るぎない性質、金剛(こんごう)を表す。
  3. 赤・・・ 釈迦如来の血液の色。大いなる慈悲の心で人々を救済する事が止まることのない、精進(しょうじん)を表す。
  4. 白 ・・・釈迦如来の仏歯の色。清らかな心で諸々の悪業や煩悩の苦しみを清める、清浄(しょうじょう)を表す。
  5. 紫・・・ 釈迦如来の袈裟の色。あらゆる侮辱や迫害、誘惑などによく耐えて怒らぬ、忍辱(にんにく)を表す。

 

 

 

 

本堂から少し離れた左手側に、元三大師堂(がんざんだいしどう)があり、本尊の慈恵(じけい)大師像が安置されています。

慈恵大師は、元三大師(がんざんたいし)とも呼ばれています。

元三大師は天台宗の僧侶で、衰退した比叡山延暦寺を再興した「中興の祖」と言われ、第18代天台座主(トップ)でした。

比叡山延暦寺(世界遺産。天台宗の総本山)の横川(よかわ)地域に長くお住まいになり、そこで亡くなりました。

元三大師の名は「良源(りょうげん)」と言い、「厄除け大師(角大師)」として信仰されています。

 

深大寺のおみくじは昔のままで三割が凶だそうです。凶は吉に好転する力があるので、「これから上がっていくぞぉ!」っとポジティブにとらえましょう。

次の記事はこちら

【比叡山延暦寺 横川(よかわ)エリア①】 横川の基を築いた円仁(えんにん)は、歩きまくった名僧だった! 世界の三大旅行記「入唐求法巡礼行記」の著者の続きで、比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)の紹介です。 横川(よかわ)エリアの紹介[…]

 

 

 

 

こちらは2025年に訪れた際の元三大師堂(がんざんだいしどう)。

 

 

50年に一度の開帳が、臨時で行われていました。令和7年6月2日までで、拝観料は千円です。

 

 

明治42年にこの御堂の壇の下から「銅造釈迦如来倚像」が発見されました。

2016年に参拝した際の「銅造釈迦如来倚像」。

翌年の2017年に、新たに国宝指定となりました。

「関東で国宝の大仏がある」のは深大寺と、鎌倉大仏で有名な高徳院の、二つだけです。

次の記事はこちら

前回からの続きで、神奈川県の鎌倉観光紹介です。 江ノ電のりおり君(江ノ電一日乗り放題)での鎌倉観光。今回は、長谷(はせ)駅周辺を取り上げたいと思います。 長谷駅エリアの大きな観光スポットは、鎌倉大仏殿高徳院(こうとくいん)と【長[…]

深大寺の国宝仏像は、7世紀(飛鳥時代後期)に作られたもので、奈良県にある法隆寺の銅造観音菩薩立像(通称夢違観音)と共通するところが多いそうです。

火災にあったため、鍍金(金メッキ)が剥がれています。

天平5年の深大寺開創のころの「本尊仏」と推定されているそうです。

私達が初めて訪れた2016年は無料で拝観できたのですが、国宝に指定されてから300円の拝観料がかかるようになりました。

2025年に訪れた際は、奈良国立博物館の「超 国宝」展覧会に出展中でした。

大きい本堂と元三大師堂に対し、国宝の銅造釈迦如来倚像が置かれている釈迦堂は小さいので、お見逃しなく。

 

 

 

 

元三大師堂の前の、おびんずる様。悪いところを撫ぜると、「病気平癒」の御利益があるそうです。

頭、顔、お腹、ひざ、肩を撫ぜる方が多いのか、ツルツルでした。

 

 

元三大師堂では、深大寺最大行事「厄除元三大師大祭」に合わせて、毎年3月3・4日に縁起ダルマ市が開かれます。

 

日本三大ダルマ市の一つで、とても賑わうそうです。(お店の数300軒!)

 

 

日本三大ダルマ市

  1. 富士の「だるま市」
  2. 群馬の「高崎だるま市」
  3. 東京調布の「深大寺だるま市」

 

深大寺ダルマ市で購入したダルマは、特設だるま開眼所で深大寺僧侶より直々に目入れをしてもらえるそうです。左目に梵字の「阿(ア)字」を入れるのが特徴なんだとか。

 

願いが叶ったら、だるまの右目には、物事の終わりを表す梵字の「吽(ウン)字」を入れ、寺に納めるのが古くからの慣わしだそうです。

 

「阿形」「吽形」と言えば、狛犬や仁王像ですね。

 

「ア、ウン」で宇宙の始まりと終わりを表すそうです。

 

 

 

元三大師堂の左側に、裏へ続く階段があるので上った先に開山堂があります。

中央が本尊の薬師如来。左右に、弥勒菩薩と千手観音。

 

 

 

境内には他に、ナンジャモンジャの木や、キンモクセイの木がありました。

キンモクセイは元三大師堂の前にあるのですが、とても大きいです。あんなに大きなキンモクセイをみたのは初めてで、驚きました。

ナンジャモンジャの木は、ゴールデンウィークごろに白くて美しい花を咲かせるそうです。

 

 

 

清水をたたえた池が美しい!

深大寺付近は古くから湧き水の出るところで、名物は蕎麦です。

 

 

ほおずき祭りで展示されていた、ほおずき。

 

原産地は南米ペルーで、食用ほおずきの実は糖度12~15度と、とても甘いそうです。

 

日本では観賞用ほおずきが多いですが、食べるほおずきはビタミンが豊富なので南米では薬として用いられているそうです。

南米の食用ほおずきは、インカベリーとして、売られているようです。

 

食用種は30品種くらいあり、ビタミンAはトマトの4倍、鉄分はトマトの2.5倍、イノシトールも豊富で、美肌、老化防止、ガン予防、動脈硬化予防、コレステロール低下などに効果があるそうです。

インカベリーの食物繊維はプルーンの2.5倍もあるそうなので、お通じにも良さそうですね。

 

食べられるほおずきがあるなんて、知らんかった・・・。

 

 

 

長くなったので、深大寺そばは次回の記事に書きます。

次の記事はこちら

東京都調布市の深大寺(じんだいじ)観光の続きです。すぐ近くの鬼太郎茶屋で休憩し、深大寺でお参りした後、おそばを食べに行きました。 レジャー記   深大寺の山門を出て右側に、深大寺そば元祖嶋田屋があります。[…]

 

 

(この参拝記は2016年と2025年のものです)

 

 

関連記事

すぐ近くです。

→→【神代(じんだい)植物公園 バラ園】 都内唯一の植物公園で、関東有数のバラ園が見事! ぐるっとパス対象施設です

→→【神代植物公園・大温室】 2016年5月リニューアルオープン! 食虫植物や、サルみたいな花など、珍しい植物にあえる!

→→【神代植物公園の、水生植物園(無料)】 ハス、菖蒲、アシ原が見所

鬼太郎茶屋 深大寺店の記事はこちら・・・前回の記事。調布は水木しげるさんの第二の故郷。

→ 「水木しげる ゲゲゲギャラリー」調布市鬼太郎巡り1

 

 

 

金龍山浅草寺。江戸幕府の祈願所だった・・・東京都内で最古の寺です。

【比叡山延暦寺 横川(よかわ)エリア②】・・・元三大師(がんざんだいし)について書いてあります。

交通アクセス

調布駅近くにあるパルコ前のバス乗り場から、京王バスか小田急バスの「深大寺行き」に乗車し、終点の深大寺で下車します。
京王バス 調布駅発深大寺行き時刻表

休日は一時間に4~5本のバスが出ています。

京王バスは、土日祝日、現金精算の場合のみ子供の乗車料金が50円になります。

車で行く場合、深大寺境内には駐車場がありますが法事又は車両祈願のみの利用なので、それ以外の方は周辺にある有料駐車場(一日700円くらい)を利用します。

近くの宿泊施設

調布クレストンホテル。
調布駅北口より、徒歩1分。

お得で便利な、旅の予約サイト

【オススメ書籍】