今日は神代植物公園のバラフェスタについて書きます。
神代植物公園は、東京都内唯一の植物公園で、春と秋の二回「バラフェスタ」が開催されます。
私達が訪れたのは2016年の秋でした。
2019年春のバラフェスタは5月8日(水)~6月9日(日)までです。
※5月13日(月)・20日(月)・27日(月)6月3日(月)は休園日です。
散策記
以前、深大寺ほおずき祭りに訪れた際、無料の水生植物園に入ったのですが、有料のほうは「バラが見ごろの時に行こう」と思っていたので、今回、初訪問でした。
神代植物公園は大人500円の入園料がかかるのですが、東京ミュージアムぐるっとパス対象施設だったので、私たちはこれのパスを利用して無料で入りました。ぐるっとパスについては、こちらの記事に書いてありますので、ご覧ください。
園内マップ。都内唯一の植物公園です。
つつじ、桜、バラ、大温室などが見所。
→神代植物公園季節のみどころは、こちらのページでご覧ください
世界バラ会連合優秀庭園賞を受賞した、美しいバラ園です。
春バラは409品種5,200余本、秋バラは約300品種5,000余本見れるそうです。
では、いくつか写真を貼っていきます。
バラ園の中央には噴水があります。
私達が訪れた日は、バラ園コンサートが行われていました。
出演者は、「Green Ray Duo with日野萌華」。
・ホール・ニュー・ワールド
・私のお気に入り
・星に願いを
・野中のバラ
・花の歌
・ひこうき雲
・ニューシネマパラダイス
・ラデツキー行進曲
の、8曲でした。
どの曲も有名な曲でしたし、最後のラデツキー行進曲では会場の皆さんが手拍子をして、とても盛り上がりました。
最後は、アンコールで、ダニーボーイを演奏してくださりました。
風が吹くと、フワァとバラの香りがする中、美しい音楽を聴けて、とても優雅な30分でした。
バラフェスタ開催中は、バラカフェが開店しており、バラソフトアイス、バラジュースなどが販売されています。
お客さんの9割はバラソフトアイスを買っていました。
食べてみたのですが、まぁ、食べやすい感じです。あんまり味・匂いがきつくないです。
バラのにおいがきつかったのは、こちらのバラシューアイス。
バラソフトの2倍くらい、バラのにおいがします。
ドラ焼きは抹茶を買ったのですが、皮がモチモチしていておいしかったです。
今回、バラ園で買ったもの。
ボールペン、メモパッド、バラのフレグランススプレー、バラ羊羹。
バラ羊羹は、神代植物公園の名物だそうです。お値段は480円だったかな・・・。
薔薇の花びら入りの白いんげんベースで、甘さ控えめな、バラの香りがホワ~ッと鼻に抜ける「エレガントな羊羹」です。
普通の羊羹は緑茶が飲みたくなりますが、バラ羊羹は紅茶があうんじゃないのかなぁと思います。
バラ羊羹は、バラフェスタ会場のほか、公園の正門を入って左手側にある売店でも購入できます。
奥に見える建物は、大温室です。
2016年5月にリニューアルオープンされました。
次は、大温室について取り上げたいと思います。
→→神代植物公園・大温室。2016年5月リニューアルオープン。植物がなければ、人間は生きていけない。
関連記事
→「神代(じんだい)植物公園」水生植物園について・・・少し離れています。無料で入れます。
→→生田緑地バラ苑。 無料で入れます。・・・川崎市多摩区の生田緑地には、無料のバラ園があります。
交通アクセス
調布駅近くにあるパルコ前のバス乗り場から、京王バスか小田急バスの「深大寺行き」に乗車し、神代植物公園で下車します。
・京王バス 調布駅発深大寺行き時刻表
休日は一時間に4~5本のバスが出ています。
京王バスは、土日祝日、現金清算に限り小学生は50円で乗れます。
バスの乗車時間は20分ほど。
車で行く場合、228台停められる神代植物公園第一駐車場と、100台停められる第二駐車場があります。
駐車料金は一時間まで300円、以降30分ごとに100円ですが、
①1月1日の午前9時以後に入庫し、入庫当日に出庫した場合
②1月2日から同月3日まで
③4月29日及び5月3日から同月5日まで
④春、秋のバラフェスタ開催期間内の土日祝日
⑤その他、指定した日の指定した時間帯
の場合、駐車料金は一回500円。
料金について
大人500円、中学生200円の入場料がかかります。(東京ミュージアムぐるっとパス対象施設です)
開園時間は午前9時30分~午後5時(入園は午後4時まで)。
月曜休館。
園内マップ、イベントは神代植物公園HPでご覧ください。
近くの宿泊施設
調布クレストンホテル。
調布駅北口より、徒歩1分。