前回の続きです。
鎌倉の報国寺(竹寺)を散策した後、電車で三崎口駅まで行き、そこからバスに乗り換えて三崎港まで行きました。
レジャー記
バスに乗って、三崎港に到着した私達は、うらりで軽食を楽しみました。
まぐろ串カツ、まぐろマン(とろまん)、まぐろカツカレーを、二階の殺風景な食事スペースで食べました。
軽食はあるものの、目当てにしていた海鮮丼の取り扱いはありませんでした。
顔出しパネル。
三崎といえばマグロですので、トロ、赤身、目玉、カマなどいろんな部分が売られています。他に海草や三浦半島の野菜、海草を練りこんだ麺などもありました。
早朝は、ここで水揚げの様子が見られるのかな?
うらりへはこの時、訪れたのが初めてだったのですが、2015年の年末にもう一度訪れました。
年末ビッグセールで食べたトロちまき、美味しかったです。
うらりの商品は、さほど安くないです。
安くまぐろを買うのなら、毎週日曜日に行われている三崎港朝市か、年末ビッグセールがオススメです。
軽食では満腹にならなかったので、一階にあった飲食マップをもらい、まぐろ料理を食べに行きました。
三崎港には、いろんなまぐろ料理店があります。
安いところならば1500円くらい、高いところなら数千円でまぐろ料理を楽しめますので、お店探しを楽しんでくださいね。
(土日祝日の昼時は混みます)
満腹になった後は、三崎港バス停から、城ヶ島行きのバスに乗りました。
・三崎港バス停発 城ヶ島行きバス時刻表
城ヶ島は三浦半島最南端に浮かぶ周囲4kmの小島で、一周2時間もあればまわれる島です。
まず白秋記念碑のバス停で下車し、記念碑と資料館を訪れました。(無料で入れます)
北原白秋さんは「ゆりかごの歌」を作詞された方です。自筆ノートのコピーや、短冊の展示がありました。
記念碑の上に見えるのは城ヶ島大橋です。
島の渡し舟にかわって、三崎と島を結ぶために昭和35年4月に完成しました。全長575m、幅7mの車道、その両側に幅2mの歩道があります。
橋の海上部分の高さは235mで当時最長であり、日本初の本格的な銅製の橋。
この大橋から望む房総半島からの日の出と、伊豆半島に沈む夕日を背にした富士山は、天下一とうたわれているそうです。
浜で貝殻を見つけて喜ぶ息子。
少し浜辺を散歩した後、徒歩で城ヶ島公園へ行き景色を楽しみました。
風の強い日だったので、あまり人はいませんでしたが、芝生の気持ち良い公園で、自動販売機やトイレもありました。
天気の良い日のピクニックは、気持ちがいいでしょうね。
崩落したところは、地層の観察にうってつけ。
特徴的なシマ模様は、関東ローム層と言って、新生代に堆積した富士山・箱根山由来の火山灰層です。
ウミウ展望台。
ウミウの生息地は、神奈川県指定天然記念物に指定されています。
なんだか日本じゃないみたいな景色でした。
毎年10月下旬になると、ウミウ、ヒメウが遠く千島列島から渡来し、翌年の四月まで見ることができるそうです。
約1000羽にも及ぶ鵜の乱舞は、冬の城ヶ島の風物詩で、北原白秋も深い関心を寄せていたそうです。
私達はさらに徒歩で進んで、波の侵食でできた「馬の背洞門」へ下り、記念撮影しました。
馬の背洞門は、自然が作った海蝕洞穴で、長い年月をかけて波浪、風雨などに浸食されてできたものだそうです。
高さ8m、横6m、厚さ2mで、土地の人は「馬の背の洞門」のほか「めぐりの洞門」、「眼鏡の洞門」などと呼んでいるそうです。
落石の危険があるため、洞門の前にはロープが張られており、足元へ行くことはできませんでした。
大正の関東大震災前は、この穴の中を小船で通行できたそうです。
ところどころに海岸へ降りる階段があり、降りられます。
この馬の背洞門あたりで磯遊びをする親子がチラホラ。
城ヶ島には京急ホテルがありますので、泊りがけで遊ぶこともできます。
景色が綺麗ですね。
良い写真が撮れます。
さらに進んで、帰りは城ヶ島灯台へ寄りました。
城ヶ島灯台は、大正の関東大震災で倒壊してしまった過去があるそうです。
関東大震災による地殻変動で、城ヶ島は1mから1.80mほど隆起したんだとか。
東日本大震災でも地殻変動は見られ、現在もじわじわと変動は続いているそうです。
・城ヶ島海域の西側から南側の沖にかけて約3kmの範囲で、1.9~6.3mの「浅所」と「水深減少」が観測された
地球は生き物だなぁと思いますね・・・・
城ヶ島灯台からバス停の間には、たくさんの土産物店があり、マグロの真空パック食品、海鮮せんべい、貝細工の綺麗な壁掛けを買いました。
これで、2013年のゴールデンウィーク 三浦半島2デイきっぷを利用したレジャーは終わりです。
関連記事
→→湘南国際村フェスティバル、立石公園、長者ヶ崎など。三浦半島2デイきっぷ①
→→【横須賀 くりはま花の国】 ゴジラの滑り台と、尻こすり坂。三浦半島1デイきっぷ
交通アクセス
三崎口駅から、三崎港行き京急バスに乗り、約20分「三崎港」下車、徒歩約5分でうらりに到着します。
電車の乗り換えはヤフー路線などでお調べください。
城ヶ島へは、三崎口駅から城ヶ島行きのバスに乗っても可能(乗車時間30分)ですし、うらりで買物をした後、三崎港バス停から城ヶ島行きのバスに乗って行けます。
車で行く場合、有料駐車場があります。
フリー切符
京急線金沢文庫~浦賀間・逗子線・久里浜線各駅で自由に乗り降りできます。
1デイパスは品川駅から大人1920円、横浜からは1410円。
2デイパスは品川駅から大人2030円、横浜からは1620円です。
料金比較しても分かるように2デイパスはとてもお得です。
公式HPで注意事項などをよく読んでご利用ください。
・三崎まぐろ切符 公式HP
一日だけ有効です。
①京急三崎口駅までの往復電車切符
②三崎エリア指定のバス乗車券
③まぐろ料理の食事券
④レジャー施設利用(三崎港・城ヶ島エリアの場合、にじいろさかな号、京急ホテル城ヶ島での入浴、うらりでのお土産など5つのうち、どれか一つが、タダで利用できます)
がセットになった大変お得な切符です。
三崎港、城ヶ島を一日で楽しむのなら、先ほどの三浦半島1デイ・2デイパスよりも、こちらのほうがお得だと思います。
品川駅からは大人3060円、横浜からは2960円です。
どのフリー切符を利用するかは、旅行プランを組み立てて比較検討してくださいね。
料金について
うらり前から出ている「にじいろさかな号」は、中学生以上の大人1200円、子ども600円です。
特典は、フリーきっぷの種類によって違うので、フリーきっぷを扱う会社のホームページで確認してください。
近くの宿泊施設
城ヶ島京急ホテル。城ヶ島灯台のすぐ近く。
お得で便利な、旅の予約サイト
●国内旅館の予約
【じゃらん】(国内24000軒の宿をネットで予約。最大10%ポイント還元)
【楽天トラベル 国内宿泊】楽天ポイントがたまります。
【Yahoo!トラベル】Tポイントがたまります。
●レンタカー比較検討・予約は【じゃらんレンタカー】
●ANA、JAL、スカイマークなどの国内格安航空券は【国内航空券トラベリスト】
●高速バス、夜行バスの予約は夜行バス比較サイト【バスブックマーク】
●バスツアーの予約は【クラブツーリズム バスツアー】。ツアーはラクで便利です。