【銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)】 洞窟のお水で、お金を洗うと金運アップ?

神奈川県鎌倉市の観光紹介で、前回の【佐助稲荷神社】からの続きです。

次の目的地は、銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)です。

ここでお金を洗うと増えるらしい・・・。

参拝記


銭洗弁財天宇賀福(うがふく)神社の最寄り駅は、長谷(はせ)駅か鎌倉駅です。

長谷駅から銭洗弁財天宇賀福神社は2.2km(徒歩で所要時間30分)、鎌倉駅からは1.3km(徒歩で所要時間15分)です。

 

長谷駅から出発した場合、オレンジ色の線でたどったルートで向かうことになり、黒い丸で囲った、

→→【長谷寺(鎌倉)】 日本最大級の木造 十一面観世音菩薩像。奈良県の長谷寺の観音様と繫がりがあるらしい

→→【鎌倉大仏殿「高徳院」】 国宝の大仏! 津波で大仏殿が流されたため、青空の下にある大仏。

の二か所もまわれるため、私達は長谷駅から向かいました。

公共交通機関で鎌倉をまわる場合、江ノ電のりおりくんや、江の島・鎌倉フリーパス鎌倉フリー環境手形がお得なので、チェックしましょう!

また、鎌倉観光はレンタサイクルがとても便利です!

鎌倉駅出てすぐにレンタサイクルの営業所がありますし、長谷駅からスタートする場合はハローサイクリングのステーションがいくつかあるので、「長距離歩くのがイヤだわ」、「時間を節約してあちこちまわりたい!」という方はぜひ利用しましょう。

 

 


ハローサイクリングのステーションマップ(2022年のものです)。

 

 

ハローサイクリングのレンタサイクル。

長谷駅から徒歩で銭洗弁財天宇賀福神社へ向かう場合、2.2km歩く必要がありますが(所要時間30分)、電動アシストつき自転車なら10分で到着です。

 

 

また【佐助稲荷神社】【銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)】は近いので、セットで回りましょう!

 

 

途中、佐助2丁目の道路にこのような案内標識が出ているので、佐助稲荷神社へ向かう方は左折、銭洗弁財天へ向かう場合は直進です。(佐助稲荷神社から銭洗弁天は、徒歩5分くらい)

 

 

ものすごい上り坂へ進んで、

 

 

銭洗弁財天宇賀福神社入り口に到着です。

 

 

鳥居から先が、トンネルになっています。

 

 

手彫りのトンネル。
第二次世界大戦の頃までトンネルは無く、現在「裏参道」と呼ばれる南側の細い参道が本来の入口であったそうです。

 

 

 

トンネルを抜けると鳥居がいくつか連なります。

 

 

こちらは2012年1月3日に訪れた時のもの。初詣客でものすごい混雑でした!

 

 

銭洗弁財天宇賀福神社の境内図。

 

 

由緒書き。

 

 

手水舎。

 

 

香炉。

 

 

社務所。

 

 

本宮。ご祭神は市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)。

 

 

本宮の隣に、銭洗いが出来る奥宮への入り口があります 。2012年の初詣では、ものすごーーーーい混雑でした。

 

 

こちらは2022年の夏に訪れた時のもの。

 

銭洗いをするご参拝セット(線香、ローソク、ザル)は社務所でもらいます。2012年では100円でしたが、2022年に訪れた時は値上げされ200円でした。

2012年に訪れた時は1月3日に訪れたため、ものすごく長い行列が出来ており、15分待っていたんですけれども、長い行列が少ししか前進しない・・・。当時3歳の息子を連れていたので、「これは厳しいなー・・・」とあきらめました。社務所に「ちょっと時間の都合でお参りはあきらめます・・・」とザルを返すと、返金していただけました。

 

 

2022年に訪れた時は空いていたので、銭洗いが出来ました。

 

 

洞窟の水は銭洗水(ぜにあらいみず)と呼ばれ、鎌倉五名水に数えられているそうです。洞内には宇賀神と弁財天が祀られていました。

硬貨よりも紙幣を洗う人の方が多かったです。(紙幣を洗う方は持って帰れるようにタオルやビニール袋を持って行きましょう)

金は天下の回りもの」ですので、洗ったお金は保管するよりも使った方が御利益が増すそうです。

 

 

銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)は、すぐ近くの【佐助稲荷神社】と同じく、源頼朝が建てた神社です。

(ウィキペディアより)

源頼朝が、巳年である1185年(文治元年)の巳の月(旧暦4月)巳の日に見た霊夢に従い、佐助ヶ谷の岩壁に湧く霊水を見つけ、そこに洞を穿ち社を建てて宇賀神を祀ったと伝えられる。

同じく巳年の1257年(正嘉元年)に、北条時頼がこの霊水で銭を洗って一族繁栄を祈ったのが銭洗の始まりだといわれる。

悪夢に従い建てた神社が、なぜ「霊水でお金を洗うと金運アップ」になっていったのか、よくわかりませんが(源頼朝もびっくり?)、

 

「金運アップするぞーー!」

 

と気合のこもった行列のすさまじさは、体感しました。

 

 

2012年に訪れた時は、私の前に並んでいた人が「去年も正月に来たけど、ここからじゃ一時間は待つよ」と言っていたのが驚き。特に、縁日の巳の日には、熱心な崇敬者の参詣が多いそうです。

 

金が人生の全てではないが
有れば便利
無いと不便です
便利のほうがいいなぁ

と、本棚にしまってある「相田 みつを」さんの言葉が、頭の中をよぎったのでありました。

 

 

(相田みつをさんの作品が好きな方へ)
東京都千代田区に、相田みつを美術館があります。
→→相田みつを美術館。 「いのちの詩人」相田みつをさん。

2012年に訪れた時は金運アップをあきらめて「これからもコツコツいこ」と言いながら、隣の源氏山公園へ向かったのでした。

 

余談ですが、私達夫婦は結婚14年ですが、宝くじを買ったのはたったの1度だけ。

しかも、三枚のみ。(夫に任せたら、3枚しか買ってこなかった)

 

 

宝くじの結果ですか?

 

ええ、夢を、買えましたよ・・・。

 

 

 

 

 

銭洗いも良かったですが、龍神水おみくじ(200円)も良かったのでオススメです。

社務所に水おみくじがあるので一枚200円でいただきまして、鎌倉五名水におみくじを浸すと、十数秒で文字が浮き出てきます。

 

 

大吉でした♪

 

 

境内にはほかに、下之水神宮と、

 

 

上之水神宮があります。

 

 

奉納卵入れケースがありました。銭洗宇賀福天神社の宇賀神は蛇の身体を持つ神様で、蛇は生卵を好むことから卵を奉納する方がいるようです。

 

 

たまごは売店でも売っているので、お供えしたい方はのぞいてみてはいかがでしょうか。

 

 

境内には七福神社もあります。

 

 

 

次は、銭洗宇賀福天神社の上方にある源氏山公園と化粧坂切り通しについて取り上げます。

次の記事はこちら

前回からの続きです。 長谷駅で下車し、鎌倉大仏を参拝して、裏山の大仏ハイキングコースを歩いて佐助稲荷神社、銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)へと回った後、近くの化粧坂切通し(けわいざかきりとおし)と源氏山公[…]

 

関連記事

江ノ電1日フリー切符「のりおりくん」でまわる鎌倉観光記事です。
鎌倉高校前駅
スラムダンク踏切と、七里ガ浜散歩

長谷駅
長谷寺(鎌倉)
鎌倉大仏殿 高徳院
佐助稲荷神社と、大仏ハイキングコース
銭洗弁財天宇賀福神社
化粧坂切通し、源氏山公園
小町通り、鶴岡八幡宮

 

こちらも鎌倉の記事です。

→→報国寺(竹寺)・・・ミシュランガイド三ツ星獲得の通称・竹寺で抹茶を楽しむ。

交通アクセス

最寄り駅は、長谷駅、鎌倉駅、北鎌倉駅です。
どの駅からも徒歩20分くらいかかります。

電車の乗り換えはヤフー路線などでお調べください。

前回取り上げた佐助稲荷からだと、5分くらいです。

車で行く場合、長谷駅周辺には有料駐車場がいくつかありますが、銭洗弁天の駐車場は土日祝日は駐車禁止です。(平日は10台停められる?)
繁忙期は満車になりますので、パーク&ライド(鎌倉地域の周辺にある既存の駐車場に駐車し、江ノ電等の公共交通機関に乗り換えて目的地に向かう方法)を利用するのをおススメします。
鎌倉市HP パーク&ライドについて

フリー切符

小田急線と江ノ電を使う方は、江の島・鎌倉フリーパスがお得です。

また、鎌倉観光には、鎌倉フリー環境手形もお得です。(1月1~3日は買えません)  長谷駅(大仏がある駅)~鎌倉駅(小町通り・鶴岡八幡宮)の江ノ電が乗り放題。北鎌倉や浄明寺、竹寺で有名な報国寺方面への路線バスも乗り放題です。
鎌倉フリー環境手形

江ノ電「のりおりくん」は、藤沢駅~鎌倉駅までの江ノ電全区間が一日中乗り放題になります。
江ノ電のりおりくん

どのフリー切符を利用するかは、旅行プランを組み立てて比較検討してくださいね。

近くの宿泊施設

鎌倉パークホテル。

お得で便利な、旅の予約サイト