今日は長野県長野市戸隠にある鏡池と、鏡池どんぐりハウスを紹介します。
戸隠神社の中社と奥社の間にあります。
旅行記
実は鏡池とどんぐりハウスに行く予定は全くなかったのですが、戸隠神社中社から奥社へと向かう途中、カーナビで誤って誘導されてたどり着いたのです・・・。
【戸隠神社 中社】からしばらく北上すると、そばの実という有名店があります。
今日は長野県長野市の「信州戸隠(しんしゅうとがくし) そばの実」という、戸隠そばの名店を紹介します。 戸隠そばは、日本三大そばのひとつです。 戸隠神社中社から奥社の間にあるので、戸隠神社参拝とあわせて、戸隠の名物そばを楽しんでく[…]
お店前の道路。そばの実の右手側(国道)を進むと戸隠神社奥社駐車場へ向かうのですが、カーナビはなぜかしら左手側にある細道を示し、そちらに侵入。
「え~~~??? 戸隠神社奥社への道って、こんなに細いの? 車一台しか通れないような細道で、GWとかどうするんだろうか。そもそもバスって入ってこれるのかなー」
とか思いながら、カーナビに言われるまま細道を進んだ私。
結局カーナビは細道の途中で案内を終了し、方向転換もできず、バックで戻るには距離もあるし・・・で、そのまま細道を進みました。
すると、たどり着いたのが鏡池。鏡池周辺には50台分の無料駐車場があります。
妙高戸隠連山国立公園 鏡池、という石碑がありました。
ふちのホタテ模様が気になる・・・。
調べてみたら、昔、この辺りは海だったようです。
なるほど~~、シナノホタテを石碑に刻んだんですね。
この日は朝から雨だったので、霧が立ち込めて幻想的でした。
晴天時はこのような風景のようです。
絵になりますね・・・。
紅葉シーズンは特に美しいでしょう!
例年10月中旬から10月下旬が見ごろなのだそうです。
雨が降っていましたが、スケッチをする方がいました。
鏡池周辺は一周20分の遊歩道があるので、お時間のある方はぐるっと一周してみてはいかがでしょうか。
鏡池の近くにはどんぐりハウスというギャラリー&カフェがあります。ギャラリーは無料で誰でも入れます。
営業時間は、9:00~17:00、ラストオーダーは閉店30分前。
このお店の名物はそば粉100%ガレット。
「ガレット」とは、フランス発祥のそば粉で作るクレープで、ブルターニュ地方の郷土料理。
どんぐりハウスでは食事ガレットとデザートガレットを楽しむことができます。
私たちは【信州戸隠 そばの実】で昼食をとった後だったので、デザートガレットを食べることにしました。
そばハチミツのガレット。
ハチミツはアカシアやレンゲがメジャーですが、そばハチミツは初めてだったので注文しました。けっこう独特的なにおいがして「へぇ・・・、こんなハチミツなんだぁ」と驚きました。
そば畑は開花時に鶏糞のにおいがすると言いますし、けっこうにおいが強いんですね。
そばハチミツはお店では見ないので、ぜひ味わってください。
こちらは、あんずジャムのガレット。
酸味がさわやかなジャムでした。甘いものが苦手な方にオススメ。
ブルーベリージャムのガレット。
そばハチミツはにおいが独特的で、あんずジャムは酸っぱくて・・・・で、子供たちが一番よく食べたのがこちらのブルーベリージャムのガレットでした。
ガレットは香ばしくてもちもちして、とても美味しかったです。
フランスでは、ハム、チーズ、サーモン、卵など塩気のある具材をのせることが多く、主に食事として食べるそうなので、お食事ガレットも注文すればよかったなぁ…と思います。
・そば粉150g
・塩小さじ1/4
・水250ml
・溶き卵1コ分
でガレットは作れるので、家で作ってみようかな?? クレープは両面焼きですが、ガレットは片面焼きで良いそうです。
私たちが頼んだガレットのお値段は一つ600円くらいでした。
店内席もありますが、せっかくだから・・・と景色の良く見えるテラス席で、美味しくいただきました。
次は、どんぐりハウスのギャラリーへ。
私たちが訪れた2019年の夏、「戸隠礼讃 写真展&映像展」が行われていました。
5歳だった娘が書いた鳥の絵。
戸隠神社参拝の記事と、すぐ近くにあるそばの名店と合わせて、そば粉100%ガレットをお楽しみください。
今日は長野県長野市の戸隠神社(とがくしじんじゃ)五社巡りを紹介します。 長いので、二回に分けて紹介します。 参拝記 戸隠(とがくし)神社へ、公共交通機関でのアクセスはJR長野駅7番乗り場から、アルピコ交通バス「ループ橋経由戸隠高[…]
前回の続きで、長野県長野市の戸隠神社(とがくしじんじゃ)五社巡りを取り上げます。 【戸隠神社 五社巡り前編】 ①宝光社、②火之御子社、③中社の次は、後編として④九頭龍社、⑤奥社を紹介します。 参拝記 戸隠(とがくし)神社へ公共[…]
今日は長野県長野市の「信州戸隠(しんしゅうとがくし) そばの実」という、戸隠そばの名店を紹介します。 戸隠そばは、日本三大そばのひとつです。 戸隠神社中社から奥社の間にあるので、戸隠神社参拝とあわせて、戸隠の名物そばを楽しんでく[…]
今日は長野県長野市の戸隠そば博物館とんくるりんを紹介します。 ここは戸隠神社の近くにあり、戸隠流そば打ち体験ができるのです♪ レジャー記 戸隠そば博物館とんくるりんに公共交通で行く場合、長野駅よりバスで1時間。車で[…]
次は、善光寺(ぜんこうじ)を紹介します。
今日は長野県長野市の善光寺(ぜんこうじ)を紹介します。 善光寺は、昔から多くの人々が日本中から善光寺を目指して参詣し、「一生に一度は参れ善光寺」と言われました。 以前紹介した【戸隠神社】からは車で30分ほど離れたところにあります[…]
(この旅行記は2019年のものです)
関連記事
長野県の旅行記です。
→→【戸隠神社 五社巡り前編】 ①宝光社、②火之御子社、③中社へのお参り。五社徒歩参拝は4時間! バスや車でお参りしましょう!
→→【戸隠神社 五社巡り後編】 ④九頭龍社、⑤奥社へのお参り。五社参拝の中で、一番時間と体力が必要なので余裕をもって行きましょう!
→→【皆神山(みなかみやま)】 世界最大最古のピラミッド? 祭神は宇宙テクノロジーに詳しいスーパーエリート集団!
→→【松代象山地下壕(松代大本営地下壕)】 太平洋戦争末期、日本政府中枢機能移転のために作られた「松代大本営」の地下壕の一つ
→→【神長官 守矢(モリヤ)史料館】 諏訪盆地には、出雲の国の国譲り話とは別に、もう一つの国譲り神話がある。モリヤは古代のイスラエル十氏族?
→→【諏訪大社① 上社前宮】 ご神体は守屋(モリヤ)山。謎の多いミシャグチ信仰。古代イスラエルとのつながり
→→【諏訪大社② 上社本宮】 昔は諏訪湖畔の御宮だった。四社の中で一番大きい。相撲の起源は諏訪にあり
→→【諏訪大社 ③ 下社春宮】 神様が2月から7月末まで祀られている御宮。万治の石仏が不思議。正確で誤りなしの「筒粥神事」で有名
→→【諏訪大社 ④ 下社秋宮】 神様が8月から1月末まで祀られている御宮
→→【上高地(かみこうち)】 通年マイカー規制でアクセスが不便だけれども、自然界の極上の癒しの中に飛び込んで!
→→【白馬八方尾根(はくばはっぽうおね)ハイキング】 八方アルペンラインで標高1830mへ。美しい八方池、北アルプス山脈、高山植物!
交通アクセス
公共交通機関で行く場合、長野駅からバスで戸隠キャンプ場行に乗り、鏡池入口下車。(ものすごく時間がかかります)
車で行く場合、無料駐車場があります。