昨日、NHK総合テレビにて21時から「NHKスペシャル 大地震 あなたの家はどうなる?~見えてきた“地盤リスク”~」という番組が放送されました。
従来よりも、地震の被害想定が詳しくなったそうなので、簡単に書いておきたいと思います。
NHKスペシャル 大地震 あなたの家はどうなる?~見えてきた“地盤リスク”のページに、色分けされた関東平野のマップががあるのでご覧ください。
紫→赤→オレンジ→黄色→緑に色分けされており、紫色が危険リスクの高いところで、緑はリスクの低いところです。
これは、防災科学研究所が1kmごとに新しい装置で計測して作り出したマップで、年内にインターネットで公開されるそうです。
防災科学研究所が行った調査は「表層地盤」の調査です。
丘陵地帯は地震の揺れが控えめで、川沿い地帯の揺れが激しい・・・と今まで考えられていましたが、どうやらそうではないようで、一番揺れが激しいのは、粘土層が10mのところだそうです。
川沿いが危ないというわけでは、ないのだそうです。
関東平野の表層地盤で、粘土層が10mの危ない地域は、
・埼玉県南部
・足立区
・江東区
・横浜の沿岸部
・川崎の沿岸部
・湘南の沿岸部
・千葉県香取市
だそうです。
東京の中でも一番揺れるのは、台東区だそうで、表層地盤の調査では従来よりも2.7倍揺れる可能性があるそうです。
今年の秋からインターネットで表層地盤の情報が公開されるそうですので、チェックしてください。
揺れやすい地域に家がある場合は、耐震補強工事のほか、一階で就寝しない、家具を固定する、など具体的な対策をとるほうが良いでしょう。
ちょっとしたことで、生死のラインが変わるのだと思います。
付け加えて、通電火災の危険性も頭に入れておきましょう。
この通電火災を始め、電気関係の出火を防ぐなど対策を徹底すれば、火災による死者は20分の1に減らせるそうです。
大正の関東大震災では10万人近い方が亡くなり、9割以上が焼死だったそうです。
過去にも災害があったわけですから、またいつか、災害がやって来るのに決まっています。
だからこそ、怖い怖いと怯えるのではなく、備えあれば憂いなし。
危険と対策を知って、行動しましょう。
関連記事
→→防災のためには「まずは知ること」が大事。見やすいサイトの紹介
→→「野島断層保存館 北淡震災記念公園」 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)で現れた地震断層のずれを保存しています。
→→野島断層保存館のメモリアルハウス 震度7の地震に耐えた強い家。
→→立川防災館。無料で震度7の地震や、煙体験ができます。オススメ備蓄方法。
地震ナマズを抑えてくれえているお宮です。