【死者・行方不明者10万人超の、大正関東大震災から95年】 次の首都直下地震での一番の死因は? 南海トラフ地震が起こったら何分で津波がくる?

95年前の昨日(9月1日)は、「大正関東大震災」が起こった日でした。

死者・行方不明者10万5,385人の大災害で、主な死因は焼死でした。

 

【立川防災館】の展示パネルより、関東大震災の図絵

 

 

 

被害想定を調べ備蓄を見直し防災井戸の位置を確認しましょう。

「●●県(市や町) 防災館」で検索すると、お近くの防災館を調べられます。

地震体験ができる施設もあります。

防災館で震度7を体験したら、「家具の固定は必須である」ことがよくわかります。

 

 

 

また、何度も書いていますが、ぜひ「表層地盤」を確認してください。お住まいの地域、勤務地など、細かく「揺れやすい地盤なのか、揺れにくい地盤なのか」がわかります。

 

 

 

日本は昔から災害の多い国です。

いつ、どこで、どのような災害があり、どのくらいの人が死んだのかをわかりやすくまとめてくれているサイトがありますので、ご覧ください。

みんなの知識 ちょっと便利帳「あの地震・震災から何年?」・・・2011年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」をきっかけに作成されたもの。地震が何年前に発生したかを見るもので、各災害の詳細がわかるように、ウィキペディアへのリンクも貼ってくれています。とても見やすいです。

 

 

 

朝日新聞デジタルもとても勉強になるので、ぜひご覧ください。

首都直下地震被害想定と南海トラフ巨大地震被害想定のリンクを2つ貼っておきます。

首都直下地震の被害想定 朝日新聞デジタル・・・最悪の場合、死者が2万3000人、経済被害が約95兆円に上るとの想定を発表。ここで発表されたものは、東海第二原発(茨城県東海村)や浜岡原発(静岡県御前崎市)への影響は議論の対象にされていません。(つまり、ここに書かれた被害想定よりも、もっと大きな被害になるということです)


大正関東大震災と同じく、これから起こるであろう首都直下地震も、死者の大半は火災であると想定されています。

 

 

 

いつか必ず来る周期的な大災害「南海トラフ地震」も、ぜひ見ておきましょう。

 

南海トラフ地震で、もっとも死者が多くなるのは静岡県で、次に和歌山県だと想定されています。

 

 

 

南海トラフ地震が起こった場合、最短で津波が到達するのは、和歌山県串本町。地震発生から2分で、高さ18mの津波が推そうと予想されています。

地震発生から50分までの津波しかここには張りませんが、ぜひ南海トラフ地震の被害想定でご覧ください。

 

 

 

 

地震も津波も人間にはどうすることもできませんが、日ごろからの食料品をはじめとする備蓄次第で助かる命が増えます。

一人一人が助けられる側から、助ける側になれるように、各自備えましょう。

 

 

資料は活かすものです。

丹念に調べられ、わかりやすくまとめてくれているので、ぜひご覧ください。

 

 

関連記事

→→【9月1日は防災の日】 備えあれば、憂いなし。年に一度は備蓄品の見直しを。我が家の備えを紹介

 

●私達が訪れた防災関連施設の記事のリンクを貼っておきますので、ご覧ください。

→→【立川防災館】 無料で震度7の地震や、煙体験ができます。オススメ備蓄方法・・・東京都立川市。立川広域防災基地は首都直下地震時に、災害応急対策活動の中核拠点となります。
→→【野島断層保存館のメモリアルハウス】 震度7の地震に耐えた強い家・・・震度7に耐えた強い家の紹介。阪神淡路大震災で、被災者は何を学んだのか、について書いてあります。
→→【イーハトーブ火山局】 「もしも岩手山(活火山)が噴火したら」に備える・・・活火山がもしも噴火したら…、に備える。

楽天1位獲得【防災士が厳選した防災グッズ44点セット】

備えあれば憂いなし! 準備ができる時に、しっかりと備えておきましょう。