前回からの続きです。
諏訪大社四社巡り、北八ヶ岳坪庭散策、白樺湖・・・と移動した後、山梨県北杜市の清里高原へ行きました。
三泊四日の旅行も、これが最終日です。
清里高原は八ヶ岳の南東麓にあり、観光地として有名ですね。
標高1200mの高原地域なので、けっこう寒いです。
9月に訪れましたが、10月末のような寒さで、朝夕はジャケットがほしいなぁと思いました。
春・秋に訪れる方はぜひ、羽織るものを持っていきましょう。
旅行記
公共交通機関で行く場合、JR小梅(こうみ)線の「清里駅」で下車です。
小梅線は、別名「八ヶ岳高原線」とも言われており、清里 ~ 野辺山間には標高1375 mのJR鉄道最高地点があります。
私達が乗ったのはキハ110系。
小梅線は、山梨県内で唯一の非電化路線(送電線・電柱が無い)で、電気ではなくディーゼルエンジンで動きます。
ブルルンブルルンッ、ブルルルルルルル・・・・・と走り出すのがとても面白かったです!
興味のある方は、ぜひ乗ってください。
清里駅からキープファームと清泉寮までは、徒歩でも十分行けますが、清里高原ピクニックバスも運行しています。あまり本数が多くないので、事前に時刻表をチェックしていきましょう。
→清里高原ピクニックバス 時刻、料金、ルートについて
長野旅行の記事では宿泊先も一緒に取り上げてきましたが、清里高原での宿泊は残念な思い出になってしまったため、ここでは紹介しません。
私たちは、駅近くのペンションに泊まったのですが、お風呂がちょっと汚いし、脱衣所が薄暗い、ベッドはやたらにギシギシ鳴ってちょっと黴臭い、おまけに女子大学生の合宿と同日になってしまったようで、深夜0時まで廊下をおしゃべりしながらバタバタ歩いて眠れない・・・など、けっこう散々でした。
(フロントに電話してもだれも出ないし、タクシーを呼んで他所へ行こうかと思った・・・)
今まで10箇所くらいのペンションや民宿に泊まってきましたが「ワーストワン」となってしまったため、ここでは取り上げません。
清里高原にはいろんなペンションがあります。
静かに過ごしたい方は「団体の予約と重なっていませんか」と尋ねるのが良いかと思います。
清里高原に限りませんが、ペンションの一部は子供の宿泊禁止のところがあります。(逆に子供歓迎もあります。個人経営なので、オーナーさんによる)
さて、ペンションの話はここまでにしておいて、清里高原についてですが、バブル期は駅前の観光が主だったようですが、現在の観光名所は駅の北側にある「清泉寮」と「キープ農場」、駅の南にある「萌木の村」などです。
清里駅南側の「萌木の村」では、食事やオルゴールなどを楽しむことが出来ます。
私たちは、清泉寮のある北側へ向かいました。清泉寮までは駅から徒歩30分くらいで、途中にキープファームがあります。
駅周辺の道は広くてゆったりしており、途中、美術館の警備員さんに、道を尋ねた時、
「自然に囲まれて、静かな良い所ですね~」
と言ったところ、
「昔はすごかったんだよー。道路なんて大渋滞で、なかなか動かなかったんだから。今はさびれて静かになっちゃったけどね。確かに静かなのはいいんだけど、霞を食べて生きていけるわけじゃないからね~。もう少し盛り上がってくれるといいんだけどね・・・」
みたいな事を、ため息つきながらおっしゃっていました。
(霞を食べて生きていけるわけじゃない、というのがかなり印象的でした)
確かに、清里駅周辺の「オシャレな廃墟」は、かつての黄金期を語っているかのようでした。
昭和50年代にブームが起こり、ペンションやタレントショップなどがたくさん建ったものの、バブルが崩壊して、たくさんあった店が続々と閉店していったのだそうです。
正直な感想、ちょっと寂しい町だなぁとは思いました。
「そっかぁ、大渋滞が起こって大変だったんだねぇ」と、夫と雑談しながら、閑散とした道路をテクテクと北へ15分ほど歩いて、キープファームに到着!
トラクターに乗って記念写真。
ここは、10種類以上の野菜の入ったハーベストカレーが人気ですが、清泉寮ジャージーハットのソフトクリームも買えます。
清泉寮ソフトクリームを早速食べました。(400円)
清泉寮のジャージーハットよりも、キープファームショップのほうが空いているのでオススメ。
思ったよりもさっぱりとした味でした。
神奈川県の服部牧場では、ミルキーのような甘くて濃いソフトクリーム。
同じく神奈川県のこどもの国雪印牧場では、生クリームみたいなこってりしたソフトクリーム。
清泉寮ソフトクリームは、それらに比べてアッサリしていたように思います。だれもが好きそうな、癖のない、無難な味わいでした。
お店では他に、キープ農場の有機ジャージー牛乳、ヨーグルト、チーズ、アイスクリーム、かわいい雑貨などなどいろんな物が売られていました。
周辺マップも豊富にあったので、何枚かもらいました。
吊りブランコに初めて乗った・・・けれども、重心が難しいな。
真ん中に乗った方が良かったかも。
なんて良い景色!
八ヶ岳の主峰赤岳、秩父多摩甲斐、富士箱根伊豆、甲府盆地を挟んで南アルプス山脈が見えるそうです。
なにげにやたらバッタが多いです。
一歩一歩歩くごとに、ピョピョピョピョピョピョンと10匹近いバッタが跳びます。
キープファームショップの道路を挟んだ向かい側には、「清泉寮パン工房」があります。
店の隣にある牧場で飼育されている、ジャージー牛の乳から作った「ミルクパン」が一番のオススメだそうです。
私達は五種類のパンを食べましたが、その中でも独特的なのがやっぱり名物の「ミルクパン」で、ジャージー牛の独特な香りがしました。
コスモスも綺麗♪
白樺の木がたくさん生えていました。
清泉寮へ向かう国道141号線のすぐ隣には、自然歩道があります。
徒歩で清泉寮へ向かわれる方は、閑散とした道路沿いを歩くよりも、自然歩道がオススメ。キープファームショップに地図が置いてあります。
素晴らしい景色!
寝転びたい!
ごろごろしたい!
楽しく散歩しながら、清泉寮に到着。
駅から30分かかるのですが、途中にキープファームがあるので、そんなに疲れませんでした。
清泉寮正面玄関にある、ポール・ラッシュ博士の銅像。 「清里の父」であり、「日本アメフトの父」でもあります。
博士の愛した富士山の方向を向いて、建っているそうです。
ポール・ラッシュは、ケンタッキー州出身で、関東大震災で崩壊した東京と横浜のYMCAを再建するため、1925年(大正14年)に米国の国際YMCAから派遣され、初来日しました。太平洋戦争後は、日米民間交流の手本を示し、清里の農村開発などに貢献。82歳で日本で亡くなりましたが、生涯独身だったそうです。(清泉寮が焼失したり、苦労なさったそうです)
清泉寮新館の隣に、ポール・ラッシュ記念センターがありました。
銅像後方の建物が清泉寮で、土産物、飲食店、宿泊施設が備わっています。
ソフトクリームの販売は、「ジャージーハット」という建物で、ミルクバー(ジャージー牛乳Mサイズ260円など)や乳製品も販売されており、観光バスでやってきた方々が、長い列を作っていました。
待つのが嫌いな方は、私たちのように、キープファームショップで食べるのをオススメします。
清泉寮あたりはとても景色が良いので、「あーー・・・ここに泊まりたかったなぁ」と思いました。(絶対に星空が綺麗だと思う)
ペンションよりも値段がちょっと高めで、一泊素泊まり1人1万円超えです。
時期により料金は変わるので、清泉寮(せいせんりょう)HPで確認してください。
温泉に入れる上に、いくつかの自然体験コースがあるようです。
(今度泊まるぞっ)
さて、私達は土産物を見た後(ヤマネグッズが多い)、清泉寮脇から「川俣渓谷への小怪」という、一周約1.9km、2時間ほどかかるトレッキングコースに入りました。
次で終わりです。
関連記事
→→【山梨名物】 日本一コシのある吉田のうどんと、ほうとう、かっぱめし、信玄餅
交通アクセス
小淵沢駅でJR小梅(こうみ)線に乗り換え、清里駅で下車です。
キープファーム、清泉寮までは徒歩でも十分行けますが、清里高原ピクニックバスというのが運行しています。
・清里高原ピクニックバス 時刻、料金、ルートについて
(あまり本数が多くないです。私達は徒歩で移動しました)
電車の乗り換えは、ヤフー路線などでお調べください。
近くの宿泊施設
清里館。清里駅から徒歩3分。
清泉寮。清里駅から2.2km離れています。徒歩でもいけますが、バスが便利です。
お得で便利な、旅の予約サイト
●国内旅館の予約
【じゃらん】(国内24000軒の宿をネットで予約。最大10%ポイント還元)
【楽天トラベル 国内宿泊】楽天ポイントがたまります。
【Yahoo!トラベル】Tポイントがたまります。
●レンタカー比較検討・予約は【じゃらんレンタカー】
●ANA、JAL、スカイマークなどの国内格安航空券は【国内航空券トラベリスト】
●高速バス、夜行バスの予約は夜行バス比較サイト【バスブックマーク】
●バスツアーの予約は【クラブツーリズム バスツアー】。ツアーはラクで便利です。