ゴールデンウィークの和歌山帰省。
和歌山市の実家で3泊した後、海沿いに紀伊半島をまわり、名古屋で車を乗り捨てて新幹線で神奈川へ帰るルート。
串本町で一泊して観光を楽しみ、昼から太地町のクジラの博物館へ行きました。
ここは見所がいくつかあるので、2つの記事に分けて紹介したいと思います。
レジャー記
太地町は捕鯨の町なので、TVやネットでご存知の方も多いのではないでしょうか。
太地町立くじらの博物館のチケットは、この前日に訪れた串本海中公園で、お得なセット券を買いました。
30km(車で50分くらい)離れていますが、セットで買うと大人1人800円安くなります。
くじらの博物館の建物は3つあります。
博物館(本館)、資料館、入り江を進んだ先にある海洋水族館マリナリュウムです。
あとは、イルカショーのプール、くじらショーの入江、ふれあい体験コーナー、エサやり体験コーナー。
私達が訪れた時は、ちょうどイルカのショーが近かったので、先にショーやふれあい体験からすることにしました。
イルカショーは、9:30、11:15、13:15、15:15の一日4回(2016年)。
各回10分です。
時間は短めなのですが、カマイルカ(右)とバンドウイルカ(左)が、キレのある技をテンポ良く見せてくれました。
ショーの後は、一人300円でイルカにタッチができます。
ほかに、トレーナー体験は定員8名、1人1000円で一日一回の開催。
ふれあいスイム(ウエットスーツを着てイルカと触れ合う)は、1人5000円、8:30からと16時から開始。定員は中学生以上で4名、自力で25m泳げ、身長が150cm以上必要で、水着持参です。12月~2月末の冬季は、ふれあいスイムは行われていませんのでご注意を。
イルカプールとくじらプールのあいだには、シロナガスクジラの全身骨格標本があります。
大きいですよね~~~。
2005年に展示を開始した強化プラスチック製の原寸大標本だそうです。
標本の元となったのは、1880年にノルウェーで捕獲された体長26mのメスで、この骨格の実物は下関水族館「海響館」にあるそうです。
シロナガスクジラは、体長34メートルのものが確認されているそうですよ。
バスの全長が10mくらいだから、バス3台縦の並べたよりもまださらに長い・・・。
うは~~、大きいですねぇ・・・。
シロナガスクジラは北極~南極の広範囲に生息しており、この巨体を支える餌は主にオキアミというエビです。
以前記事にしましたが、名古屋港水族館では、世界で唯一南極オキアミの展示があります。
クジラショーまで時間があったのでえさやり体験をすることに。
餌は、シシャモ5本くらいだったかなぁ。
料金は1バケツ300円で、9時から15時半まで随時受け付けています。
写真はハナゴンドウで、バンドウイルカにもエサやりが出来ます。
もうね、めっちゃかわいいの!(≧∇≦)
「ちょうだい、ちょうだい」とねだるようなつぶらな目!
すんごいかわいいんですけど、桟橋には柵が無いので小さな子供を連れた方はご注意ください。
エサやり場と、くじらショープールは、入江を利用して作られています。
こちら、クジラショー。
イルカショーはプールでしたが、クジラショーは入り江で行われます。
世界でも珍しいゴンドウクジラだけのショーで、写真は白いハナゴンドウ。黒い色素の部分がごくわずかにあるので、アルビノではなく、白変種なのだそうです。
コビレゴンドウ(頭が大きい)、オキゴンドウ(黒くて長い)、ハナゴンドウ(灰色)の3種類のクジラショーが見られます。
ショーの時間は10:15、12:15、14:15、16時で、各回15分(2016年)。
技のキレと芸達者ぶりはイルカの方ですが、クジラは大きいので迫力が有ります。
クジラショーの後は、カヤックアドベンチャーをしました。1人1000円で、9時から15:30の間で随時受け付けています。
クジラショーの入り江プールで体験するので、クジラショー開催中はできません。
餌の入ったバケツを持ってカヤックを操ります。
夫と息子が体験したのですが、とっても楽しかったそうです!
私もやりたかったぁ! ←娘の子守り&ムービーと写真撮影係。
クジラがすぐ隣でバシャバシャしたり、餌をねだって水を噴くので、着替えがあったほうがいいかもしれません。
ご夫婦でカヤックに乗っていた方は、オキゴンドウにしつこく水をかけられ、ズボンをずぶ濡れにしていました。
餌が無くなっても催促してくる時は、バケツを逆さまにして「もうないよー」と言うと、離れてくれるそうです。(賢いですね~)
次は、水族館と博物館(本館)を紹介します。
関連記事
→→串本海中公園の記事はこちら・・・クジラの博物館とセットで買うと800円のお得! 串本海中公園は、本州最南端の水族館で、海中展望塔からは世界最北のテーブル珊瑚群生地が見れます。
交通アクセス
公共交通機関で行く場合、JR太地駅から太地町営じゅんかんバスに乗車、「くじら館前」下車。
電車の乗り換えはヤフー路線などでお調べください。
バスはじゅんかんバス時刻表をご覧ください。
車で行く場合、無料の駐車場があります。
料金について
大人1500円、小中学生800円。
→公式HPに100円割引券があります
串本海中公園とセットで買うと、大人で800円のお得です。券は発行から一週間有効です。
営業時間は8:30~17:00(年中無休)
こちらの施設は、デイリーPlusで、割引クーポンを入手できます。
近くの宿泊施設
花いろどりの宿花游。くじらの博物館から徒歩10分くらい。
お得で便利な、旅の予約サイト
●国内旅館の予約
【じゃらん】(国内24000軒の宿をネットで予約。最大10%ポイント還元)
【楽天トラベル 国内宿泊】楽天ポイントがたまります。
【Yahoo!トラベル】Tポイントがたまります。
●レンタカー比較検討・予約は【じゃらんレンタカー】
●ANA、JAL、スカイマークなどの国内格安航空券は【国内航空券トラベリスト】
●高速バス、夜行バスの予約は夜行バス比較サイト【バスブックマーク】
●バスツアーの予約は【クラブツーリズム バスツアー】。ツアーはラクで便利です。