【日前宮(にちぜんぐう)】 古代豪族である紀氏が代々守ってきた、2,600年以上の歴史ある御宮。神話と関わりが深い
和歌山県和歌山市の「日前宮(にちぜんぐう)」について書くのは二回目です。 前回の記事はこちら。 →→紀伊国一宮「日前神宮・國懸神宮」 参拝記 JR和歌山駅9番ホームから、和歌山 […]
和歌山県和歌山市の「日前宮(にちぜんぐう)」について書くのは二回目です。 前回の記事はこちら。 →→紀伊国一宮「日前神宮・國懸神宮」 参拝記 JR和歌山駅9番ホームから、和歌山 […]
神奈川県横浜市の観光記事をいくつか書きましたが、まだ書いていなかったのが、伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)。 以前、同じく関東のお伊勢様である「東京大神宮」を書きまし […]
千葉県我孫子(あびこ)市の記事は今回が最後です。 手賀沼(てがぬま)親水広場のカッパの像を見た後、まだ帰りのバスまで時間があったので、グーグルマップで周辺を探すと、香取(かとり […]
続けて東京都台東区の上野恩賜(うえのおんし)公園の紹介です。 前回取り上げた【不忍池辯天堂(不忍池の弁天堂)】の北側に、上野東照宮があります。 参拝記   […]
二つ前の記事で【日枝神社 皇居(江戸城)の裏鬼門(南西)を守護している】の記事を書いたので、次は皇居の鬼門(北東)を守っている神田明神を取り上げたいと思います。 私達が訪れた […]
明日、初詣に行く方もいるかと思うので、東京五社の中で唯一まだ記事を書いていなかった赤坂の「日枝(ひえ)神社」について書きます。 私が参拝したのは10月の一番最後の […]
前回の続きで東京都八王子市の高尾山(たかおさん)の紹介です。 高尾山の記事はこれが最後です。 参拝記 高尾山(たかおさん)は年間の登山者数が約260万人を超え、世界一の登山者数 […]
前回の続きで、東京都八王子市の高尾山(たかおさん)の紹介です。 参拝記 高尾山(たかおさん)は年間の登山者数が約260万人を超え、世界一の登山者数を誇ります。 最寄り駅は京王高 […]
前回の続きで、和歌山県の熊野詣(くまのもうで)の紹介です。 熊野三山、熊野詣(くまのもうで)とは 霊場「熊野三山(くまのさんざん)」は、和歌山県熊野地方にある「熊野本宮(ほんぐ […]
間に、三重県の花の窟・花窟神社(世界遺産)と、獅子岩、鬼ヶ城の記事が入りましたが、また和歌山に戻ります。 ・熊野本宮大社(世界遺産)の記事はこちら ・大斎原と熊野 […]