【丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)】 弘法大師空海が創建した。階段がけっこう長い・・・。
前回からの続きで、和歌山県の観光紹介です。 弘法大師空海と関わりの深い慈尊院(じそんいん)の南側に、弘法大師空海が創建したといわれる丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)が […]
前回からの続きで、和歌山県の観光紹介です。 弘法大師空海と関わりの深い慈尊院(じそんいん)の南側に、弘法大師空海が創建したといわれる丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)が […]
前回の続きで、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮の続きです。 小町通り~舞殿(下拝殿)まで書いたので、今回は階段の上にある本宮(上宮)と鶴岡八幡宮例大祭について書きます。 毎年9月14 […]
前回からの続きで、神奈川県鎌倉市の江ノ電1日フリー切符「のりおりくん」でまわる鎌倉観光紹介です。 鎌倉高校前駅 スラムダンク踏切と、七里ガ浜散歩 ↓ 長谷駅 鎌倉大仏殿 高徳院 […]
神奈川県鎌倉市の観光紹介で、前回の【佐助稲荷神社】からの続きです。 次の目的地は、銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)です。 ここでお金を洗うと増える […]
前回からの続きで、神奈川県鎌倉市の観光紹介です。 間に【大仏比較記事】を入れましたが、【鎌倉大仏殿 高徳院】の次は、佐助稲荷神社、銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんう […]
前回、【府中市郷土の森博物館】を取り上げたので、その流れで同じく東京都府中市の大國魂(おおくにたま)神社を取り上げます。 ここは東京五社の一つで、毎年5月に行われる「くらやみ祭 […]
今日は、山梨県富士吉田市の「不二阿祖山太神宮(ふじあそやまだいじんぐう)」を紹介します。 前回の【北口本宮冨士浅間神社】から、不二阿祖山太神宮間では、6kmくらい離れており、車 […]
前回の続きです。 「北口本宮冨士浅間神社はもともと諏訪神社だけだった」、ということから同境内にある諏訪神社と、吉田の火祭り、北口本宮冨士浅間神社の東宮、西宮などについて取り上げ […]
6月12日(日)に、タイムズ カーシェアでフィットを14時間借りて、山梨県と静岡県にお参り&遊びに行ってきました。 ①北口本宮冨士浅間神社(山梨県富士吉田市) ② […]
前回からの続きで、初めての一人旅の旅行記です。 今日紹介する鹿島(かしま)神宮は、東北地方・関東地方を中心として、全国に約600社ある鹿島神社の総本宮で、常陸(ひたち)国一宮で […]