【阿賀神社(太郎坊宮)】 悪い心のある者は、巨石にはさまれる? 勝運の神様がいるパワースポット

前回の続きで、琵琶湖一周旅五日目の行程です。

【水のめぐみ館 アクア琵琶】で豪雨体験→【三上山、御上神社】でピラミッド?を見る→【道の駅 竜王かがみの里】で昼食の次は、パワースポットとして有名な阿賀神社(あがじんじゃ)です。

→→2018年5泊6日滋賀県琵琶湖一周旅行記の行程はこちら・・・レンタカーを利用して、5泊6日で27か所を巡りました。

参拝記

阿賀神社(あがじんじゃ)は、別名「太郎坊宮(たろうぼうぐう)」とも言い、赤神山を「神宿る霊山」と敬って崇拝したことに始まります。

古くは、聖徳太子が国家の安泰と万人の幸福を祈願し、日本天台宗の開祖である伝教大師最澄(さいちょう)も、ここへお参りし、50余りの社殿・社坊を建立したと伝わるそうです。

→→比叡山延暦寺の記事はこちら・・・最澄が開山した、日本天台宗の総本山。(世界遺産)

最澄が、この山に社殿を建てようとした時に、山奥から太郎坊という名前の天狗が現れて手助けしたことから、太郎坊が神社や修験者の守護神として人々に定着し、やがて「太郎坊 阿賀神社」と呼ばれるようになったそうです。
「阿賀神社」のほうが正式名称ですので、これから「阿賀神社」との呼び方で紹介しようと思います。

 

阿賀神社は、ピラミッド説のある【三上山、御上神社】から車で25分くらいです。

 

・・・ん?  なんだか岩だらけの不思議な山が見えてきた。

あれが阿賀神社(太郎坊宮)かな?

 

 

阿賀神社に到着。鳥居の額には通称名の「太郎坊宮」。

神体山の赤神山は、岩がゴツゴツとむき出しで、なんだか異質な山といった印象。

 

 

鳥居の前には、「遥拝所(ようはいじょ)」がありました。

阿賀神社へは、途中まで車で上がれるのですが、けっこう階段を上り下りするので、足腰の弱い方は、こちらで参拝ができます。

 

駐車場は、鳥居・遥拝所の手前に小さな無料駐車場があり、赤神山の途中にもう少し大きな駐車場があります。

 

 

 

太郎坊阿賀神社の境内図。

 

 

阿賀神社へは、ふもとから742段の階段を上った先にあります。

ここから上っていこうかなぁ・・・と思ったのですが、3歳の娘と一緒だとキツイだろうなぁと思ったので、山上駐車場まで車で上がることにしました。

 

 

山上駐車場(無料)は、祈祷殿の前です。

ここから阿賀神社までは、259段の階段なので、階段の3分の2程、上らずに済みました。

体力に余裕のある方、麓の成願寺にお参りする方は、ぜひ麓から上ってみてはいかがでしょうか。

 

 

祈祷殿のわきには、「太郎坊 願掛け天狗」がありました。

天狗が持っている玉に両手で触って、心と病のある人は悪いところを撫でて祈願しましょう、とありました。

 

ちなみに、阿賀神社の天狗「太郎坊」は、京都の鞍馬山の次郎坊の兄弟子であると言われているそうです。

鞍馬山は、この前日に訪れたのですが、また後日紹介したいと思います。

 

 

阿賀神社のお参りは、表参道から上って、裏参道から帰ります。

途中、見習い天狗マスコットキャラクターの「かぁくろう」の像がありました。

 

 

顔出しパネル。

 

 

阿賀神社は「勝運の神様」としてご利益があり、参集殿には様々なスポーツチームの写真が飾られていました。

レスリング選手の吉田沙保里さんも、太郎坊宮のお守りをもっているようです。

 

 

では、階段を上って、本殿へお参りに行きましょう。

 

 

阿賀神社、拝殿。

太郎坊宮の重要な祭儀を行うための建物で、夫婦岩の真下にある大きな建物です。

 

 

夫婦岩の手前に、稲荷神社。

 

 

こちらが、夫婦岩(めおといわ)。

右が男岩で、左が女岩です。男岩の方が大きいです。

ここが、神の霊力によって開かれたとされる、二つの岩です。

 

 

男岩と女岩の間は、80cm。

一人(ぎりぎり二人?)通れるくらいの幅になっており、下も舗装されているので歩きやすいです。

 

この隙間は、

「良い心の持ち主が、願い事を念じて岩の間を通ると願い事が叶う。一方、悪い心の持ち主が通ると、岩にはさまれてしまう」

といわれおり、江戸時代の書物には「岩の間には天狗が住んでいて人間は通れない」と記されているようです。

 

 

夫婦岩の隙間から見上げた空。

 

 

夫婦岩を別の角度から見た写真。

右が女岩で、左が男岩です。

磐座信仰の地なので、夫婦岩に上るのは禁止です。

 

 

説明を読んで驚いたのですが、阿賀神社(太郎坊宮)の神体山である「赤神山」は、湖東カルデラの一部だそうです。

湖東カルデラは、およそ7,000年前の火山活動でできた所で、赤神山ら(ピンク色エリア)は湖東流紋岩(ことうりゅうもんがん)と呼ばれる岩石で構成されています。

ピラミッド説のある【三上山】は、同じく湖東カルデラの石英紋岩、花こう紋岩でできており、【比叡山】や、【白髭神社】も、湖東カルデラだったんですね。

 

 

この看板の説明を読んでいる時、「琵琶湖の底が沸いている」という記事を思い出しました。

諏訪湖に異変。謎のミステリーサークル???の記事に書きましたので、ご覧ください。諏訪湖も琵琶湖も構造湖で、近年、異変が見られるようです。

 

 

夫婦岩を過ぎれば、阿賀神社の本殿です。

御祭神は、アメノオシホミミ。

「古事記」で、アマテラスとスサノオの誓約(うけい)の際、スサノオがアマテラスの勾玉を譲り受けてかみ砕き、噴き出した際に生まれた五皇子の長男がアメノオシホミミで、皇室の御先祖とされています。

勾玉の持ち主であるアマテラスから生まれたので、「皇室の御先祖は天照大神である」となっています。

 

アメノオシホミミは、天照(アマテラス)から「天降って中つ国を治めよ」と言われますが、「下界は物騒だ」と途中で引き返し、自分の子供のニニギノミコトを遣わしました。

ニニギノミコトは、初代天皇である神武天皇の、ひいおじいさんに当たる方ですので、アメノオシホミミは神武天皇の、ひいひいおじいさんといえばわかりやすいでしょうか。

 

 

アメノオシホミミは、古事記では「正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命」とあらわされます。

「マサカツアカツ(正勝吾勝)」は「正しく勝った、私が勝った」の意味。

「カチハヤヒ(勝速日)」は「勝つこと日の昇るが如く速い」または「素早い勝利の神霊」の意味で、誓約の勝ち名乗り。

「オシホミミ(忍穂耳)」は威力(生命力)に満ちた稲穂の神の意味だそうです。

 

「私は勝った、素早く勝った!」の神様ですので、「勝運の神」として信仰されているようです。

 

阿賀神社の本殿から先は、「裏参道」です。

続けて書くと長くなるので、次回へ続きます。

 

 

次の記事はこちら

前回の続きで、滋賀県の琵琶湖一周旅行の紹介です。 勝運のパワースポット「阿賀神社(通称:太郎坊宮)」の続きです。 →→2018年5泊6日滋賀県琵琶湖一周旅行記の行程はこちら・・・レンタカーを利用して、5泊6日で27か所を巡りました。[…]

(この旅行記は2018年です)

 

関連記事

→→2018年・春  滋賀県琵琶湖一周 5泊6日旅行の行程・・・この旅行の行程まとめ。

→→【道の駅 竜王かがみの里】 源義経が元服した地・・・前回の記事。

→→【三上山、御上神社】 近江冨士とも言われる三上山はピラミッド?・・・車で30分くらい離れています。湖東カルデラの一部。

→→【比叡山延暦寺 東塔(とうどう)エリア】・・・最澄が開いた霊山。

→→諏訪湖に異変。謎のミステリーサークル???・・・琵琶湖の底が沸いている?

交通アクセス

公共交通機関で行く場合、近江鉄道 太郎坊宮前駅で下車し、徒歩約20分。

車で行く場合、無料駐車場があります。

近くの宿泊施設

ホテルニューオウミ。近江八幡駅出てすぐ。

お得で便利な、旅の予約サイト