今日は、愛知県名古屋市の「熱田神宮(あつたじんぐう)」を紹介します。
参拝記
熱田神宮に参拝したのは2016年1月でした。
熱田神宮は大昔、伊勢湾に突出した岬上にありましたが、周辺の干拓が進んだ現在は、町の中にある大きな神宮と言ったところ。
何気に、海岸線をここまで開発できる人間の力って、すごいと思う・・・。
熱田神宮は神宮前駅で電車を降りて徒歩3分と、交通アクセスが抜群です。
では、お参りへ。
熱田神宮の創建は646年頃。
ご神木の大楠。樹齢は千年と言われており、真言宗の開祖である弘法大師空海のお手植えなのだそうです。
→→【高野山の記事はこちら】・・・和歌山県高野町。空海が開いた真言宗の総本部で、日本三大霊場の一つです。
境内の樹に二羽の鶏「名古屋コーチン」。
天照大神が岩戸に隠れて世界が暗闇に覆われてしまった際、鶏をコケコッコー!と鳴かせて岩戸を開けさせたことから、熱田神宮の鶏は「神鶏」として大事にしているそうです。(他にアメノウズメが踊ったりして、岩戸を開けさせるのは大変だった)
本宮。
ご祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)。
三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を神体とする天照大神を指しているのだそうです。
三種の神器とは、【伊勢神宮内宮】に祀られている八咫鏡(ヤタノカガミ)と、熱田神宮に祀られている草薙剣(クサナギノツルギ)と、【皇居】に祀らている八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)ですね。
国生み神話のイザナギノミコトが黄泉の国から帰って来た時に禊をしたら、天照大神、ツクヨミノミコト、スサノオノミコトの三貴子がお生まれになりました。
後にスサノオノミコトが出雲国でヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治した時に、大蛇の体内(尾)から見つかったのが、草薙剣です。
スサノオは姉の天照大神に草薙剣を献上し、後にニニギノミコトが天孫降臨する際にアマテラスが他の神器と共に託したのだそうです。
時は流れて景行天皇の時代、伊勢神宮のヤマトヒメノミコトは、東征に向かう甥のヤマトタケルに草薙剣を託しました。
ヤマトタケルの死後、草薙剣は神宮に戻ることなくミヤズヒメ(ヤマトタケル妻)と尾張氏が尾張国で祀り続け、現在も熱田神宮に祀られているのだそうです。
熱田神宮は、明治26年まで尾張造りの社殿でしたが、三種の神器奉斎の社であることから【伊勢神宮内宮】とほぼ同様の社殿配置・規模の神明造りに改造されたのだそうです。
1月に訪れたので、本宮前は柵で仕切りが出来ており、お賽銭を受ける白い布が引かれていました。
神奈川県からはるばる熱田神宮に参拝したので、記念に御垣内参拝(仕切りの中に入って参拝)をしました。参拝料金は千円で、撤饌(おさがり)がいただけます。
熱田神宮の紋入りのらくがん。(砂糖菓子)
(スポンサーリンク)
世界のタブー
全6講義セットを今なら無料でプレゼント
*439人のレビューで平均満足度4.7*
著書80冊以上の会員制レポートを発行する
国際政治学者のビデオ講座が、今なら無料
↓
無料で手に入れる
境内には、「神話と歴史でたどる熱田神宮1900年の歴史」というパネル展示がありました。
全部で26枚!
文化殿(宝物館)。
入館料は大人300円で、私が訪れた時は「新春特別展 太陽の力~信仰とみなぎる生命力」という展示でした。
世界で最長の王室である皇室と、脈々と受け継がれてきた「三種の神器」。
日本は神秘的な国ですね。
長い歴史のある、素敵な国に産まれたことに感謝。
→→【伊勢神宮内宮】 私達は宇宙の法則の中で生きており、一人一人の中に神様がいる・・・三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)がご神体。
→→【皇居参観】 皇居参観申し込み、参観当日の服装、お土産など・・・三種の神器の一つである八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)が保管されているのは皇居です。
(この旅行記は、2016年です)
(スポンサーリンク)
世界のタブー
全6講義セットを今なら無料でプレゼント
*439人のレビューで平均満足度4.7*
著書80冊以上の会員制レポートを発行する
国際政治学者のビデオ講座が、今なら無料
↓
無料で手に入れる
関連記事
→→【伊勢神宮外宮】 お伊勢参りは外宮から。外宮から内宮へのバスについて
→→【伊勢神宮内宮】 私達は宇宙の法則の中で生きており、一人一人の中に神様がいる・・・三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)がご神体。
→→【皇居参観】 皇居参観申し込み、参観当日の服装、お土産など・・・三種の神器の一つである八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)が保管されているのは皇居です。
→→【おのころ島神社】 夫婦神が国生みをした「日本発祥の地」と言われる丘にある
→→【花の窟・花窟神社】世界遺産。神々の母である伊弉冊尊(イザナミノミコト)が葬られた御陵
→→【伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)】 国生みの父神イザナギノミコト終焉の地
→→【御師の家森新、倭姫命の旧跡地】 伊雑宮のすぐ近くで、謎らしい
交通アクセス
名鉄神宮前駅で下車、徒歩3分。
車で行く場合、有料駐車場有。