【紀州東照宮】 関西の日光。108段ある侍坂を上ってお参り。和歌浦観光
ずーっと和歌山県の観光スポット、神社へのお参りを取り上げていますが、今日から和歌山市和歌浦のお参り・観光スポットについて書きたいと思います。 以前、マリーナシティ […]
ずーっと和歌山県の観光スポット、神社へのお参りを取り上げていますが、今日から和歌山市和歌浦のお参り・観光スポットについて書きたいと思います。 以前、マリーナシティ […]
前回の続きで、和歌山県の貴志川線一日フリー切符を使った観光・お参りを取り上げます。 今回取り上げるのは、伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)。 スサノオの子で、日本中に樹を植えた神 […]
前回の続きで、和歌山県の「貴志川線(きしがわせん)一日フリー切符」を使った観光・お参りを取り上げます。 今日、取り上げるのは、紀伊国一宮の「日前神宮・國懸神宮」。 […]
今日はネコの駅長「たま」で全国的に有名になった、和歌山県の和歌山電鉄貴志川(きしがわ)線について書きたいと思います。 伊勢神宮内宮の御神体で三種の神器の一つ、八咫 […]
前回、弘法大師空海が創建した「丹生官省符神社」をとりあげましたので、次は「丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)」について書きたい思います。 こちらも弘法大師空海と関わりの深いお […]
前回からの続きで、和歌山県の観光紹介です。 弘法大師空海と関わりの深い慈尊院(じそんいん)の南側に、弘法大師空海が創建したといわれる丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)が […]
前回の続きで、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮の続きです。 小町通り~舞殿(下拝殿)まで書いたので、今回は階段の上にある本宮(上宮)と鶴岡八幡宮例大祭について書きます。 毎年9月14 […]
前回からの続きで、神奈川県鎌倉市の江ノ電1日フリー切符「のりおりくん」でまわる鎌倉観光紹介です。 鎌倉高校前駅 スラムダンク踏切と、七里ガ浜散歩 ↓ 長谷駅 鎌倉大仏殿 高徳院 […]
神奈川県鎌倉市の観光紹介で、前回の【佐助稲荷神社】からの続きです。 次の目的地は、銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)です。 ここでお金を洗うと増える […]
前回からの続きで、神奈川県鎌倉市の観光紹介です。 間に【大仏比較記事】を入れましたが、【鎌倉大仏殿 高徳院】の次は、佐助稲荷神社、銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんう […]