去年の11月末に、小学生の息子と大山登山をして、大変な筋肉痛になったのですが、息子はすっかり大山好きになったようで、「三連休にどこに行きたい?」と尋ねたら「大山!」と即答。
今回は、大山登頂未経験の夫にお願いしました。
積雪がけっこうあったようで、どなたかの参考になるかと思い、書いておきます。
登山記
公共交通機関で行く場合、「大山フリーパス」がお得なので、ぜひチェックしてください。
車で行く方は、有料駐車場があります。紅葉、GWは混雑します。
ケーブルカーに乗って、大山寺へ。
倶利伽羅(くりから)の滝に、立派なつららができていました。
息子と夫は「かわらけ投げ(300円で二枚)」をしました。
- 投げて厄を落とし
- 砕いて厄を払い
- 通して願いがかなう
と言われているのですが、輪まで届かなかったそうです(^_^;)
厄は落とせたかな?
大山寺から再びケーブルカーに乗り、阿夫利神社下社へ。
登山前に、団子を食べて、腹ごしらえ。
トイレを済ませた後、阿夫利神社下社で、御神水をもらい、登山開始!
コースは赤道です。
私と息子が11月に訪れた時は、行きに赤コース、帰りに青コースを通りましたが、今回は積雪があったため、道幅の狭い青コースはやめて、往復赤コースに決定。
2018年1月22日に関東で大雪が降ったためか、約3週間ほど経った後も、こんなに雪が残っていました。
登山している人の大半は、アイゼンを装着して、ステッキを持っていたそうです。
2月の大山登山はこれが初めてだったので、毎年どのくらい積雪があるのかわかりませんが、装備はしっかりした方が良いですね・・・。
途中、夫婦杉、牡丹岩、天狗の鼻突き岩、富士見台などの見どころがあるのですが、写真は撮らず、息子と手をつないで登山に集中。
無事、登頂。
かなり雪が残っていますね・・・。
写真左上に映っているのは、大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)の本社で、オオヤマズミノオオカミ(富士山の祭神コノハナサクヤヒメの父神といわれている)が祭神です。
良く晴れ、空気も奇麗で、江の島が良く見えたそうです。
山頂で、オニギリ。
山頂トイレは凍結のため使用禁止だったようです。
トイレは、登山前に済ませましょう♪
帰りは同じ道を引き返して、無事に阿夫利神社下社まで、下山。
「無事かえる」
登山は、怪我なく、無事帰るからこそ、良い思い出になりますね。
いつ頃まで雪が残るのか、毎年どのくらいの積雪があるのか、ちょっとわかりませんが、冬季に大山登山する方は、しっかり装備をしていきましょう。
夫の感想
「軽装な人ほど、昼過ぎから上り始めて、途中で引き返していた」
登山の原則は、「早出早着」。
午前から上り始めて、昼過ぎには帰途につくようにした方が良いです。
日本で一番登山客が多いと言われている、八王子市の「高尾山」は観光地化されていて、ロープウェイやケーブルカーなどを使った1号路利用の登山は、昼過ぎから上り始めても十分ですが、大山は高尾山に比べたら難度が高いので、午前中に登り始めるのをオススメします。
往復3時間くらいかかると、見ておけば良いです。
以前の記事でも書きましたが、大山には「雷ノ峰尾根」という落雷ポイントがあります。
雷鳴が聞こえたら、素早く下山するようにしましょう。
また、大山阿夫利神社下社では、美味しい神水を無料でいただけますので、欲しい方は空の水筒を持参して行きましょう。
怪我することなく、無事に下山し、楽しい思い出になりますように♪
関連記事
2017年11月末に、大山の紅葉を見に行きました。紅葉と登山の写真が豊富なので、参考にご覧ください。
→→大山登山 目指せ山頂!① 阿夫利神社下社から天狗の鼻突きまで。 ヒィ、ヒィ、ヒィィィ~~~!
→→大山登山② 山頂の本社・奥社に到着! 石尊大権現石(雨降り石)はどこ?
→→大山下山。 山頂から見晴らし台を経由して阿夫利神社下社へ。
高尾山の記事はこちら。紅葉の時期に行ったら、ものすごい混雑だった! 一号路を利用すれば、わりと簡単に登頂できます。
→→高尾山薬王院。モミジ祭り開催中の、ハイシーズン土曜日に訪れた混雑と感想。
雪山は恐ろしい・・・。冬季の八甲田山へ樹氷を見に行きました。
→→八甲田山で、樹氷を見た。冬の八甲田山は過酷だった! 八甲田ロープウェー
施設情報
→大山ケーブルHPはこちら
(お出かけ前に、営業日・料金を確認してください)
料金
大山ケーブル~阿夫利神社は、大人片道630円、往復1100円(繁忙期は1240円)。
大山ケーブル~大山寺、または大山寺~阿夫利神社は、大人片道350円、往復600円(繁忙期680円)。
交通アクセス
公共機関で行く場合、小田急線・伊勢原駅で下車し、北口バス4番乗り場から、神奈川中央交通バスの伊10「大山ケーブル行き」に乗車して、終点の「大山ケーブル」で降ります。
バスは一時間に2本~3本出ています。
乗車料金は310円です。
伊10 大山ケーブル行きバス 時刻表
車で行く場合、東名厚木インター、秦野中井インターから国道246号線経由で40分。
駐車場は、市営大山第一駐車場(バス終点から600m下)に普通車84台(駐車料金600円)、市営大山第二駐車場(バス終点すぐ上)に普通車44台(駐車料金1000円)停められます。
ちょっと離れますが、第一駐車場のほうが400円安いです。
二つ合わせても普通車128台しか停められませんので、紅葉シーズン、お正月などは、駐車待ちの長い列ができます。
混雑解消のため、近くの小学校校庭が臨時駐車場となり、バスでケーブルカー乗り場まで運んでくれます。
フリー切符
公共交通機関で行く方は、丹沢・大山フリーパスがお得です!
私たちは毎回、ケーブルカー切符のついたA切符を購入しています。
フリーパスの使用方法や注意事項を確認した上で、ご利用ください。
近くの宿泊施設
伊勢原グリーンパレス。伊勢原駅から徒歩3分。
たけだ旅館。ケーブルカー乗り場まで徒歩28分、1.5km。
お得で便利な、旅の予約サイト
●国内旅館の予約
【じゃらん】(国内24000軒の宿をネットで予約。最大10%ポイント還元)
【楽天トラベル 国内宿泊】楽天ポイントがたまります。
【Yahoo!トラベル】Tポイントがたまります。
●レンタカー比較検討・予約は【じゃらんレンタカー】
●ANA、JAL、スカイマークなどの国内格安航空券は【国内航空券トラベリスト 】
●高速バス、夜行バスの予約は【バスリザーブ】で格安高速・夜行バス予約
●バスツアーの予約は【クラブツーリズム バスツアー】。ツアーはラクで便利です。