【2014年閉館・交通科学博物館】 2016年開業の京都鉄道博物館へ移設

今日書くのは、大阪市にあった交通科学博物館です。

52年の歴史がある施設でしたが2014年4月6日に閉館しました。

もう入れないのですが「記憶」として書き残そうと思います。

2016年4月29日に京都で開業される鉄道博物館に、この大阪交通科学博物館の収蔵資料が移設展示されるそうです。

どの資料が京都に移設展示されるのか、楽しみですね。

私達が訪れたのは、閉館の1週間前でした。

見学記

交通科学博物館は、JR環状線の弁天町駅を出てすぐのところにありました。

入館料は、 大人400円、4歳以上100円とリーズナブル。

 


建物外観。
閉館一週間前の写真です。

 

 

 

いろんな展示がある中、私達の目を惹いたのはリニアモーターカー・マグレブ ML500でした。



昭和54年に宮崎浮上式鉄道実験センターで時速517キロを記録し、時速500キロの超特急「リニア・エクスプレス」が夢でないことを示したそうです。

昭和レトロのような、近未来のような・・・、そんなデザインと配色ですね。 SF漫画に出てきそう。

ちなみに現在山梨県で研究中のリニア新幹線は、2015年4月に最高速度603キロを記録しました。

 

 


リニアモーターカーのあゆみについて。
研究開発者の夢と情熱を感じますね。

リニアモーターカーの車両を支える方法には、車両をレールで支える「レール式」と、車体を磁気の反発力や吸引力で浮き上がらせる「磁気浮上方式」があるそうです。

マグレブも、山梨のリニアモーターカーも、後者の仕組みです。
レール式リニアは、横浜市営地下鉄グリーンラインで運行中です。

 

 


0系新幹線車両、鉄道記念物。
1978年3月に引退したあとで、交通科学博物館に保存展示されました。
2007年8月に社団法人日本機械学会の機械遺産に認定された車両です。
貴重な車両なので、春から開業する京都鉄道博物館にも、移設展示されるかもしれませんね。

 

 


縮まる東京~大阪間。
明治22年の直行列車では、20.05時間もかかっていたのに、平成17年以降ののぞみでは、2時間30分で到着できるようになりました。
現在、山梨県で研究中のリニア新幹線は、さらに短くなり、1時間ほどで到着できるようになります。

また、中国とアメリカが真空チューブ式のスーパーリニアモーターカーを開発しているそうで、運行速度が時速3000キロの場合、東京と大阪は10分で結ばれることになるそうです。

 

 


昔の切符。
明治時代の切符で「毛布使用券」なんてものがあったんですね。
切符にはさみを入れてもらうのって、今はほぼ見なくなりましたね。
ICカードでピッ、携帯電話でピッ、と切符を買う必要すらなくなり、オートチャージ機能で現金いらずの便利な時代になりました。
一部の駅では、はさみを使っているところがあるそうなので、気になった方は調べてくださいね。

 

 


D51。

 

 


隣にはC62型蒸気機関車の展示もありました。

 

 


飛行機の展示もありました。

 

 

 


いろんな車両の中に入れます。

 

 


昔の寝台列車は、ゴザでした。

 

 

昔の駅。駅員さんが一人一人の切符にハサミを入れていました。現在は、ICカードをピッとしただけで通れるから、便利になりましたねぇ・・・。

 

 


 

 

 

見所たっぷりの交通科学博物館でした。

 

展示を見て「あ~、これやこれ、なつかしぃわぁ~」と懐かしむ方、閉館を惜しむ方の声をあちこちで聞きました。

52年の歴史がある博物館ですものね。

10歳のときに訪れた少年は、もう62歳です。

閉館の知らせは、さぞかし寂しかったことでしょうね。

 

 

今年の春、京都に新しい鉄道博物館がオープンします。

この交通科学博物館からも資料が移設展示されるそうなので、楽しみですね。

私の故郷は和歌山県で、年に一度は関西へ帰省しますので、またいつか京都の鉄道博物館を訪れたいと思います。

 

関連記事

→→鉄道博物館(てっぱく)。東日本で一番大きな鉄道博物館・・・埼玉県。日本で二番目に大きな鉄道博物館です。

【必見書籍! 迫り来る大薬害の内部告発】